小さめおにぎらず(?)少食な方にオススメ

おにぎらず美味しいですが女子には少し大きいかな…って方にぴったりな作り方です(o^^o)!我が家では2人分になります☆
このレシピの生い立ち
おにぎらずはたまに作っていましたが、1人で一個分食べるとお腹いっぱいで苦しくて(´・_・`)そんなとき職場の先輩がこの作り方でおにぎらずを作っていて「目から鱗!」って感じでした(o^^o)大きさも切る幅で調整できるので食欲に合わせられます♪
小さめおにぎらず(?)少食な方にオススメ
おにぎらず美味しいですが女子には少し大きいかな…って方にぴったりな作り方です(o^^o)!我が家では2人分になります☆
このレシピの生い立ち
おにぎらずはたまに作っていましたが、1人で一個分食べるとお腹いっぱいで苦しくて(´・_・`)そんなとき職場の先輩がこの作り方でおにぎらずを作っていて「目から鱗!」って感じでした(o^^o)大きさも切る幅で調整できるので食欲に合わせられます♪
作り方
- 1
海苔の長さに合いそうな細長いタッパーやお弁当箱を用意。
(私は100均で購入しました(o^^o)) - 2
容器に海苔の幅より大きいくらいのラップを敷き、海苔を一枚のせる。海苔の底に塩をふっておく。
- 3
お茶碗半分くらいのご飯を平らになるように入れる。
- 4
お好みの具材を用意する。
今回は千切りキャベツ、スモークチキン、タマゴ焼きを用意しました(o^^o) - 5
お好みの順に具材を入れいきます。私はキャベツから(o^^o)
- 6
スモークチキンを入れます。
- 7
タマゴ焼きを入れます。
- 8
最後に残りのお茶碗半分くらいのご飯を上に敷きつめ、塩をふります。
- 9
サランラップごと海苔を片側ずつくっつけます。この時、具をギュッと押し込みながらくっつけると切った時崩れにくくなります。
- 10
海苔が足りないように見えますが大丈夫です(o^^o)ギュッと押し込みながらもう片方も巻きます。
- 11
ご飯が冷めたら容器からラップごと取り出します。
- 12
お好みの大きさに切ってお弁当箱に詰めて完成です(o^^o)今回は4当分に切りました。
- 13
おにぎらず作りに使用した容器に入れれば、幅もぴったりです☆小さめなのでお箸でも食べられます♪
コツ・ポイント
塩付き海苔を使う方は工程の塩は不要です。最後に海苔を巻く時はギュッとしてください(o^^o)しっかり冷めてから切らないと中の具が飛び出します。一回切る度に包丁の汚れを取り除いて切ると崩れにくいです。この方法だと何個でも同じ大きさに作れます♪
似たレシピ
その他のレシピ