春色の白玉ぜんざい

まんたんパワー
まんたんパワー @cook_40178492

ひなまつり、お花見にもぴったり。優しい色あいの白玉団子です
このレシピの生い立ち
それぞれ白、ピンク、緑の白玉で3色にしてもいいのですが、、、。
マーブル好きな私は、それだと物足りなく、混ぜたほうが、見た目も華やかになるような気がして、まとめてみました♪

春色の白玉ぜんざい

ひなまつり、お花見にもぴったり。優しい色あいの白玉団子です
このレシピの生い立ち
それぞれ白、ピンク、緑の白玉で3色にしてもいいのですが、、、。
マーブル好きな私は、それだと物足りなく、混ぜたほうが、見た目も華やかになるような気がして、まとめてみました♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白玉粉 1袋(70グラム)
  2. 65グラム
  3. 抹茶 少々
  4. 食紅 少々
  5. ゆであずき缶 1/2缶

作り方

  1. 1

    分量の水を白玉粉に加え混ぜます。だいたい3等分にし、ひとつは白いまま、ひとつに食紅、もうひとつに抹茶を入れ混ぜます

  2. 2

    鍋でお湯を沸かしておきます。手のひらサイズに伸ばした生地を白、ピンク、白、緑にくっつけてから、細長く伸ばします。

  3. 3

    ナイフかゴムべらで、適当な大きさに切れ目を入れ、端からつまんで、くるくる丸くし団子にします

  4. 4

    沸騰した鍋に団子を入れ、浮いてきたら2分ほど、茹で、水の入ったボールに入れ冷まします

  5. 5

    耐熱容器にゆであずき、水少々と塩をほんの少し入れ、電子レンジで温めます。だいたい30秒くらい。様子を見て調整して下さい。

  6. 6

    あずきを盛り付けてから団子を乗せて完成。色が綺麗なので団子にあんこをかけるより、下に敷いたほうが見栄えがいいです。

  7. 7

    食紅は、つまようじの先に、2ミリくらい乗せ、少しずつ混ぜます(楊枝で2刺しくらい) 抹茶も少しずつ加えてください

コツ・ポイント

白玉粉はメーカーによって容量が違うので、袋に書いてある通りに水を混ぜ、色は白を多めに、次にピンク、気持ち、緑を一番少なくするとバランスがいいかと思います。生地を伸ばす時は金太郎飴のイメージです。
食紅は、入れすぎないように注意です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まんたんパワー
まんたんパワー @cook_40178492
に公開
名前の由来は、幼い娘が自分の名前をうまく言えず、まんちゃん、まんたん、と言ってるので、そこから。好き嫌い無し夫婦に、給食が食べるのが遅い娘の三人家族です。主人のお弁当作り、そして、娘になんとか食べてもらいたい!と、悪戦苦闘の毎日です。
もっと読む

似たレシピ