山うどの下処理方法

【話題のレシピ入り】山うどの基本的な下処理方法です。穂先から皮まで、捨てるところなく食べられますよ♡
このレシピの生い立ち
さわやかな香りとシャキシャキした食感が特徴のうど。春の山菜の代表格です。新鮮なうちに美味しく食べてくださいね♡
作り方
- 1
まず下の茶色い部分を切り取り、乾いた固そうな皮があれば取り除きます。
- 2
包丁の背を使って、表面のうぶ毛をこそげ落とし、水洗いします。
- 3
穂先の緑の部分を切り、白い部分を5cm位の長さに切ります。
- 4
うどを立てて皮を厚めに剥き、皮は千切りに、中身は薄切りにします。用途によって切り方は変えてくださいね。
- 5
酢水につけ、10分程置き、ザルにあけて水気を切ったら下処理の完成です!
- 6
2020.2.24「うど」の人気検索でトップ10入りしました!
- 7
2020.3.7「うど」の人気検索で1位になりました!
- 8
2020.4.13話題のレシピに掲載されました!たくさんのつくれぽありがとうございます♡
- 9
まずは定番の酢味噌和え。「簡単おつまみ♡山うどの酢味噌和え」レシピID : 19931090
- 10
木の芽味噌でも。「春の逸品☆うどの木の芽味噌和え」レシピID:20649486
- 11
皮を使って。「簡単!美味しい♡山うどの皮のきんぴら」レシピID : 19931942
- 12
穂先はそのまま天ぷらに。塩でどうぞ♡
- 13
お子様でも食べやすいごまマヨで。「山うどのサラダ♡ごまマヨドレッシング」レシピID : 21594360
- 14
皮を使ってシンプルに塩で。「ごま油香る♪山うどの塩きんぴら」レシピID : 21594228
- 15
ワインにも合います!「さっぱりコク旨☆山うどのレモン醤油炒め」レシピID:21766592
- 16
こちらもワインにぴったり!「うどと椎茸のペペロンチーノ風炒め」レシピID : 20673317
- 17
旬のわけぎと合わせて。「わけぎとうどの酢味噌和え(ぬた)」レシピID : 21701523
コツ・ポイント
うどにはアクがあるので、下処理をしっかりしてから調理します。穂先は天ぷらに、中の白い部分は酢味噌和えやサラダに、皮はきんぴらなど、捨てるところなく食べられますよ~♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
♪しゃきしゃきウドのツブツブ酢味噌和え♪ ♪しゃきしゃきウドのツブツブ酢味噌和え♪
ウドは捨てるところがありません(^-^)皮はきんぴら(ID : 17647403)中は酢味噌和えにしておいしい春の味に♪ Natustyle