こしあん(大納言使用)・みんと風

つぶあんに比べてこしあんは面倒だけど、こしあんでなきゃってのはあるよね。
市販品より味加減が可能な分、手作りが勝つかな
このレシピの生い立ち
桜餅を作ろうと思って、こしあんを作ってみました。
こしあん(大納言使用)・みんと風
つぶあんに比べてこしあんは面倒だけど、こしあんでなきゃってのはあるよね。
市販品より味加減が可能な分、手作りが勝つかな
このレシピの生い立ち
桜餅を作ろうと思って、こしあんを作ってみました。
作り方
- 1
小豆を軽く洗い、鍋に5cm位水が被る程度にして10分炊きます
- 2
10分後湯こぼしします。
ザルに開けて、水を変えて1、2をもう一回やります。 - 3
湯こぼしを2回詩やら、十分深い水で、1時間くらい炊いてください。
こしあんなので、水量は気にしなくていいです。 - 4
途中灰汁が結構出ますので、マメに取って、まず気が出てくるようなら水を足して炊いていきます。
- 5
指で簡単につぶれ来る会になったら、お玉で豆と煮汁を救って、ボウルで受けたざるに入れ、
- 6
すりこ木とかで、ザルの上のマメをつぶし、ゴムベラで、裏ごし気分で濾していきます。
- 7
一通り6をやったら、別のボウルに半分くらい水を張り、濾したざるをそちらに移し、ザルを洗うようにして残りのあんこを濾します
- 8
6に7で濾したものを混ぜ合わせ、それをもう一度ザルにくくらせて濾していきます。
道具は使わず、ザルを回すようにして。 - 9
8で濾したものを今度は、ザルに濾し布(さらしとか日本手ぬぐいとか)を引き、そこに注ぎます。
- 10
9の濾し布をひねるようにして絞っていきます。
結構しっかり絞ってください。 - 11
10で濾し布に残ったあんこの素を計ってみます。
あんこの素の重さの40%を目安に砂糖を用意します。 - 12
今回は、あんの素が475gだったので、砂糖(三温糖)は190gとしました。
お好みで量は加減してください。 - 13
あんこの素と砂糖、それに塩を加えて、鍋にかけます。
中火から強火の間で砂糖と餡を混ぜていくと… - 14
ぱさぱさだったあんこがしっとり水気を帯びてきますので、火を少し落とし、かき混ぜながら水気を飛ばしていきます。
- 15
いい感じの方さになったら、ハイ完成。
冷まして、保存は冷凍でOKです。
コツ・ポイント
13のとき、こんなんで混ざるのか?と心配になるくらいぱさぱさ指定ますが、ここで水を足したりしないでください。かき混ぜていたら、あら不思議!どこからともなく水気が沸いて、とろとろのあんこ状態になります。
砂糖は、少し控え目に入れてます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
初めてでもできた!圧力鍋で手作りつぶ餡 初めてでもできた!圧力鍋で手作りつぶ餡
圧力鍋でつくると3時間くらい煮ていた小豆も15分くらいでできちゃいました!簡単すぎてびっくり!!簡単にできる手作りの粒あんでアンパンや和菓子を楽しんで下さい♪ konomin02 -
-
やさしい味の手作り粒あん【冷凍作り置き】 やさしい味の手作り粒あん【冷凍作り置き】
甘さ控えめでやさしい味の粒あんは、あんトースト、即席ぜんざい、おはぎにも!冷凍保存も可能なので小分け冷凍しておくと大活躍 鈴木美鈴 -
圧力鍋☆甘さ控えめ粒あん!(大納言使用) 圧力鍋☆甘さ控えめ粒あん!(大納言使用)
【話題入♡】小豆の風味を楽しむ、甘味あっさりな粒あんです♪製菓に活用はもちろん、そのまま食べても美味しいですよ(^^) ち~sun -
すっきりした甘さの☆自家製ゆであずき すっきりした甘さの☆自家製ゆであずき
渋きり→煮込み→味付けの3ステップで作る自家製ゆであずき☆和菓子の基本となる粒あんを手作りしてみませんか(^-^)♡ 草原うさぎ
その他のレシピ