飯蒸し-レシピのメイン写真

飯蒸し

森山塔
森山塔 @cook_40146447

御凌ぎではなく、日本酒のあてに出す。
酒をゆっくり飲み、冷めていく飯蒸しの塩気が増し、舌の酔いに常に合う。
このレシピの生い立ち
クックパッドに飯蒸しのレシピがないので。

飯蒸し

御凌ぎではなく、日本酒のあてに出す。
酒をゆっくり飲み、冷めていく飯蒸しの塩気が増し、舌の酔いに常に合う。
このレシピの生い立ち
クックパッドに飯蒸しのレシピがないので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

もち米が2人分くらい
  1. 吟餡
  2. 一番だし 150ml
  3. 味醂 小匙2程度
  4. 一つまみ
  5. 淡口 小匙1
  6. 片栗粉か葛 適量
  7. 椀種、椀づま
  8. 白魚など 椀種としていづれか
  9. 絹さや大葉三つ葉など 青みとしていづれか
  10. しめじ湯葉など さしこみとしていづれか
  11. 塩・酒 椀種用に適量
  12. 山葵 吸い口に少量
  13. もち米 1/3カップ
  14. 1/3カップ

作り方

  1. 1

    もち米を最初に手早く濯ぎ、優しくかして、1時間以上水につけておく。

  2. 2

    椀種を適当な大きさに切り、少量の塩と酒をあてておく。

  3. 3

    もち米と同量の水を耐熱容器に入れ、ラップをして500wのレンジで5分。一度軽く混ぜて、さらにレンジで2~3分。

  4. 4

    椀づまで、下茹でが必要なもの・刻んでおくものは用意する。

  5. 5

    器にもち米・種・妻を入れて、蒸し器で5分から10分蒸す。

  6. 6

    吟餡の材料を鍋で温め、片栗等で餡を作っておく。

  7. 7

    蒸しあがったら、吟餡をかけ、青みをあしらい、吸い口を添える。

  8. 8

    ※レンジ嫌いの人は、もち米を一晩浸水させて水を切り、蒸し器で20分。炊飯器の場合は水少な目で炊く。

コツ・ポイント

旬の物は安く美味しい。
高価な走りを使う必要はない。

御凌ぎで作る場合は塩気を抑える。

山葵の代わりに露生姜でもよい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
森山塔
森山塔 @cook_40146447
に公開

似たレシピ