薩摩芋と餅で『ねったんぼ』(芋餅)

___S___
___S___ @cook_40101122

もち米からではなく、餅を使うので、簡単手軽に作りやすいです。
このレシピの生い立ち
簡単に郷土菓子のねったんぼが食べたかったので、もち米からではなく手軽に使いやすい餅を使ってみました

薩摩芋と餅で『ねったんぼ』(芋餅)

もち米からではなく、餅を使うので、簡単手軽に作りやすいです。
このレシピの生い立ち
簡単に郷土菓子のねったんぼが食べたかったので、もち米からではなく手軽に使いやすい餅を使ってみました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10個分
  1. 薩摩芋(中くらい) 1〜2本(お好みで)
  2. 3個
  3. 砂糖 大さじ1
  4. ひとつまみ
  5. 餡子 250〜300g
  6. きな粉 適量

作り方

  1. 1

    薩摩芋の皮を剥く。水に浸し、水切りしたものを蒸し器に並べる。水の状態から蒸す。

  2. 2

    蒸してる間に、餡子を分け、丸めておく。

  3. 3

    沸騰して5分くらい蒸せた所で餅を投入。(最初から薩摩芋と共に蒸しても良い。その場合、少し水分多めの餅になる可能性が高い)

  4. 4

    続けて蒸し、5分〜10分して、薩摩芋に串を刺し、蒸せていればOK。

  5. 5

    ボウルに移し替え、砂糖・塩を加えて麺棒かマッシャーで、薩摩芋の大きさなど好みの感じに潰す

  6. 6

    タッパーにきな粉を入れる。

  7. 7

    スプーンですくった餅をきな粉に落とし、餡子を乗せて、きな粉が着いた面を手に取り、伸ばしつつ餡子を包み込んで丸める

  8. 8

    アルミホイル等に乗せて出来上がり

コツ・ポイント

基本的に適当な分量でもそれなりに出来るので神経質にならなくて大丈夫です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
___S___
___S___ @cook_40101122
に公開
食べるのも作るのも大好きな2児ママ✩.*˚
もっと読む

似たレシピ