ふくさ寿司〜キレイな黄色の薄焼き卵〜

カリメロさま @cook_40069730
ふくさ寿司なら難易度低めです☆
おもてなしや、行楽弁当にも♡
このレシピの生い立ち
昔。京樽の茶巾寿司が大好きでした!
近くにお店がなくなってしまい、でも食べたくて…。たしか、ひじきとかゴマが入ってるご飯だったような…?
茶巾の形は難しいので(過去2回挑戦しましたが惨敗…(T_T))ふくさ寿司にしました。
作り方
- 1
お好みのご飯を用意。
今回は◇を混ぜました。
ひじき煮は、粗く刻みました。 - 2
全卵2個+卵黄1個分。
これで、色がよりキレイな黄色になります。
(色の濃い、良い卵なら必要ないです) - 3
ザルなどでこす。
こうすると、白身がムラになりません。
手元にあった味噌こし器使用しちゃってます…。 - 4
片栗粉小さじ1:水大さじ1で溶いた、水溶き片栗粉を入れて混ぜる。
- 5
卵焼き器(15×18cm)を使用します。
熱して油を入れ、卵液を流し入れる。 - 6
周りが固まってきたら、ひっくり返してさっと焼く。
このサイズなら、指でつまんで返しても、片栗粉のおかげで破けません。 - 7
焼きあがり。
- 8
ヘリを切ると、仕上がりがよりキレイです。(省略可)
- 9
1.のご飯をラップに包んで形を整える。俵型を少し潰す感じに。
ご飯は60〜70gで丁度よく包めました。 - 10
包む。
卵は表になる方をキレイな面にする。 - 11
さっと茹でた水菜(三つ葉)で結ぶ。
水菜が長い時は結んだ後にハサミで切って調整。 - 12
ひじきの煮物。
レシピID:19770123
参照☆
コツ・ポイント
ご飯の味はお好みで。市販のちらし寿司の素でもOK(*^^*)
このサイズだと作るのがラクです。
水溶き片栗粉を入れると、作り易くなるだけでなく、しっとりした食感になります。
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19763226