計量の裏技☆料理やパン・菓子作りに便利!

アレキシ
アレキシ @cook_40133279

容器の重さが予め分かっていれば、簡単な計算で中に入ってる食材の重さが分かる。

このレシピの生い立ち
数字にこだわりがあるアテクシ。
なんにでも重さを書くのが好き。

計量の裏技☆料理やパン・菓子作りに便利!

容器の重さが予め分かっていれば、簡単な計算で中に入ってる食材の重さが分かる。

このレシピの生い立ち
数字にこだわりがあるアテクシ。
なんにでも重さを書くのが好き。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ボール・鍋・バット・計量カップ・食器・タッパーなど、普段食材の重さを量ったり保存する時に使用する容器 必要分
  2. 油性マジック 1本
  3. ケール 1個

作り方

  1. 1

    スケールで容器の重量を量り、外側の見やすい位置に(食器は底)油性マジックで重量を書く。

  2. 2

    全体量(容器+食材)から容器の重さを引けば、中に入ってる食材の重さが出てきます。

  3. 3

    ◎使い方の例◎

    このボールは166.6g
    中には、ハンバーグだねが入ってます。コレを10等分にしたい。さてどうする?

  4. 4

    ハンバーグだねが入った状態で量ると、1016.0g

  5. 5

    1016.0−166.6=849.4

    たねの重さは、849.4g
    10等分したいなら、1個84.9g

    という感じ。

  6. 6

    ※2019.6.17レシピ名変更しました。

    元のタイトルは、『容器(風袋)の重量は直接書いておくのだ!』

コツ・ポイント

字が見づらくなったら、また上からなぞってね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
アレキシ
アレキシ @cook_40133279
に公開
メタル・濃ゆいアニメ&漫画・海外ドラマ(アメリカやイギリス)が好きで、STAR WARSオタのかーちゃんです。母親の料理が口に合わず、中学生位から料理をするようになりました。パン作りはウン十年前から。昔はデカいガスオーブンで盛大に、今はオーブントースターでチマチマ焼いてます。習い事が苦手でパン教室や料理教室には通ったことが無く自己流。ペーパー栄養士。カッピー・サブスクライバーNo.20
もっと読む

似たレシピ