京都のおばあちゃん秘伝の土瓶蒸し

TKCHAN1
TKCHAN1 @cook_40152648

秋になるとおばあちゃんが作ってくれる、季節の味。熱々を召し上がれ❤️
このレシピの生い立ち
松茸が出始めたら作ってみたくなりました。娘にわかるようにレシピを書きました。

京都のおばあちゃん秘伝の土瓶蒸し

秋になるとおばあちゃんが作ってくれる、季節の味。熱々を召し上がれ❤️
このレシピの生い立ち
松茸が出始めたら作ってみたくなりました。娘にわかるようにレシピを書きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人前
  1. 鶏肉 120g
  2. ほうれん草 1/2束 90gくらい
  3. かまぼこ 1本 80gくらい
  4. すだち 1個
  5. まつたけ 1本 70gくらい
  6. 銀杏水煮 8つくらい
  7. ミツバ 1束
  8. 出し汁 1200cc(6カップ)
  9. 昆布 5gくらい
  10. かつをぶし 1gくらい
  11. 料理酒(日本酒) 大さじ2
  12. 薄口醤油 大さじ2と1/2
  13. みりん 小さじ1

作り方

  1. 1

    出し汁を用意します。お鍋に水と昆布を入れ、火にかけます。(強火)沸騰したら弱火にして蓋をし、15分くらい煮出す。

  2. 2

    かつをぶしを一つまみ入れ、1~2分煮たら火を消し、昆布とかつをぶしを網ですくいとる。これで出し汁は完成。

  3. 3

    鶏モモ肉は2~3㎝角くらいの大きさに切っておく。あらかじめ切ってあるものを買っても便利。

  4. 4

    ほうれん草は、洗って、葉と軸に2等分に切っておく。
    お鍋にお湯を1リットルくらい沸かし、沸騰したら軸を先に入れる。

  5. 5

    軸を1分ゆでたら、葉を投入し、さらに1分ゆでて、火を消し、ざるにあけて、冷水にさらして、しぼって水気を取る。

  6. 6

    なるべく葉と軸を同じ方向に揃えたまま、2~3センチ幅に切っておく。

  7. 7

    かまぼこは、板とかまぼこの間に包丁を入れてかまぼこを板から外し、1本を4等分して、さらに各々3等分し12個に切り分ける。

  8. 8

    えのきは石づきの部分を切り離し、2等分にする。

  9. 9

    松茸は、傘と軸に切り分け、軸は3㎝ずつに切り分けたあと2~3㎜の薄切り、傘は十字に4等分したあと、それぞれ4㎜に薄切り。

  10. 10

    ミツバは洗って
    3~4㎝の長さに切っておく。

  11. 11

    先に作っておいた出し汁を中火にかけ、酒、薄口醤油、みりんを入れ、煮たってきたら、鶏モモ肉を入れる。

  12. 12

    5分煮たら火を消し蓋しておく。

  13. 13

    ミツバは、洗って茎と葉に切り分け、茎は3㎝くらいの大きさに切り、葉は2㎝くらいの大きさに切っておく。

  14. 14

    土瓶にほうれん草、かまぼこ、えのき、松茸、銀杏、ミツバ、を並べ、作っておいた鶏のおつゆの鶏肉だけ先に取り出し土瓶に入れ

  15. 15

    おつゆを土瓶9部目くらいまでそそいで、中火にかける。

  16. 16

    沸騰したらふきこぼれないように、少し火を弱め、1~2分煮たら完成!
    すだちを4等分したものを吸口に添えて出します。

コツ・ポイント

材料を下ごしらえしたら土瓶に詰めて、鶏肉でコクをだしたおつゆを加えて炊きます。沸騰するまでは中火、沸騰したら吹きこぼれないギリギリの火力で中の
松茸に火を通します。できたてをいただけるように、食事の直前にたきはじめます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
TKCHAN1
TKCHAN1 @cook_40152648
に公開
和食好きの主婦です
もっと読む

似たレシピ