鶏ももと栗の煮しめ

くじらぐうていもく
くじらぐうていもく @cook_40116282

少し濃いめの味付けなので、行楽弁当にぴったり。これに昆布だしで炊いた栗ごはんがあれば言うこと無し。
このレシピの生い立ち
栗を剝くのが大変だけど、季節になればやっぱり作りたくなります。

鶏ももと栗の煮しめ

少し濃いめの味付けなので、行楽弁当にぴったり。これに昆布だしで炊いた栗ごはんがあれば言うこと無し。
このレシピの生い立ち
栗を剝くのが大変だけど、季節になればやっぱり作りたくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鶏肉(もも切り身) 260g
  2. 8コ〜10コ
  3. しいたけ 小ぶりのもの8枚
  4. てんさい糖 小さじ2
  5. 大さじ1
  6. ひたひた
  7. 醤油 大さじ1

作り方

  1. 1

    皮をむきやすくするため、栗をボウルに入れ熱湯をかけ10分置き、湯を捨てる。

  2. 2

    ペティナイフの刃の付け根の方の角を栗のおしりに突き刺して引っ掛かりを作り、鬼皮を引きはがす。

  3. 3

    鬼皮を剝いたら渋皮を剝き、さっと水にさらす。

  4. 4

    ナベを火にかけ鶏肉を皮を下にして並べる。火は中火。
    油が出てきたらキッチンペーペーに吸わせて取り除く。

  5. 5

    鶏肉の皮にこんがり色がついたらひっくり返し、栗を入れひと混ぜし、しいたけも入れる。

  6. 6

    てんさい糖、酒、水を入れ、沸いてきたら蓋をして、火を弱めの中火にして栗が柔らかく煮えるまでゆっくり火を通す。

  7. 7

    栗が柔らかになり、煮汁が半分くらいになったら、醤油を加え、弱火で煮詰める。

コツ・ポイント

醤油を入れるのは、栗が柔らかくなってからです。
中まで醤油の味が滲みすぎると、味が濃すぎるので、初めは酒と甘みだけで煮ていきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
くじらぐうていもく
に公開
自分用のメモとして利用させて貰ってます。ヘンなレシピも多数。特に「ごはんケーキ」カテゴリー(ばあちゃんがキッシュをケーキと言うことから付けた名前)のパウンド型で焼くケーキ類は、辺鄙な場所にある勤め先へ持参するため、冷凍作り置き→自然解凍ランチとして開発しており、殊更ヘンかもしれません。
もっと読む

似たレシピ