
作り方
- 1
赤じその葉は、葉だけを摘み取り、たっぷりの水で、土などの汚れを洗い流す。ザルに上げて水気をきる。
- 2
大きめのボールに①の赤じその葉を入れ、塩を半量ふって全体にからめる。
- 3
しばらくおいて葉がしんなりしてきたら、両方の手の平でキュッキュッと押すようにもむ。
- 4
黒くにごってアクが出てきたら、葉をひと握りず揉んで搾り、アクを捨てる。
- 5
ボールを洗って、赤じその葉を戻し、残りの塩をふって葉をほぐす。塩がなじんだら、もう一度よく揉みアクを出す。
- 6
葉を再び、ひと握りずつ絞ってアクを捨て、葉は別のボールに移す。
- 7
⑥に白梅酢を少しずつ回しかけ、葉をほぐしてゆく。
- 8
下漬けをした梅の容器(テラペール)に⑦の葉を全体に広げてのせ、赤く染まった梅酢を回しかける。
コツ・ポイント
梅酢は、土用干の3日目に、葉を取り除き、容器ごと日の当たる場所に出して干す。そして、梅酢の温かさが残るうちに梅の容器に回しかけましょう。
出来上がりは、梅全体が赤梅酢を吸ってくれはOKだが、味が馴染むのは約2ヶ月位経ってから。
似たレシピ
-
めっけもん ♪かわいい色の梅酢ご飯❤ めっけもん ♪かわいい色の梅酢ご飯❤
しその葉を使用し、ご飯がきれいなピンク色に❤調味料いらずで簡単おいしい!!お子様にも人気のメニューですよ☆ めっけもん広場 -
-
-
-
梅干しを作ったら【梅酢がり】 梅干しを作ったら【梅酢がり】
梅干しを作ったら残る「白梅酢」。そんな白梅酢を使って作る『ガリ』です。お寿司には勿論、牛丼や焼きそばに添えても美味しい! mieuxkanon -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19783351