レンチンちらし寿司の素で、烏賊の印籠寿司

印籠詰め・印籠づけ、色々名前は有りますが、要はイカの姿寿司。
煮烏賊の胴に五目ちらしを詰めた烏賊飯
行楽やお花見弁当等に
このレシピの生い立ち
数々の文献や料理漫画にも登場した、かなり古い伝統あるお寿司です。
いつか作りたいと思ってたこの料理を、レンチンちらしの素レシピのついでに再現してみました。
レンチンちらし寿司の素で、烏賊の印籠寿司
印籠詰め・印籠づけ、色々名前は有りますが、要はイカの姿寿司。
煮烏賊の胴に五目ちらしを詰めた烏賊飯
行楽やお花見弁当等に
このレシピの生い立ち
数々の文献や料理漫画にも登場した、かなり古い伝統あるお寿司です。
いつか作りたいと思ってたこの料理を、レンチンちらしの素レシピのついでに再現してみました。
作り方
- 1
まずは具のちらし寿司から、ID:20003790
今回はガリとゴマを混ぜこみます。 - 2
烏賊のゲソと内臓を外し、ゲソは触手(長いの)を切り長さを揃え、目玉・口を取り、胴は端を切り形を整える。
- 3
烏賊に熱湯を掛けて臭みを取り、皮を剥きます。
- 4
みりん・酒・醤油を煮たたせ、烏賊を入れて2~3分ほど箸で転がしながら煮ます。
ちなみに今回のヤリイカは3杯共子持ちでした - 5
煮上がったらザルに揚げて、冷ましてね。
ゲソも一緒に煮ます。 - 6
煮汁50ccぐらいに分量外の砂糖小さじ2を加え、弱火で煮詰め、タレのツメを作ります。
トロミが出たらOKですよ。 - 7
烏賊が冷めたら、奥からちらしを詰め込みます。
緩いと切ったときに崩れるから、破れない程度に固い目に詰めてね。 - 8
後は切ってツメを塗ったら出来上がり~( *・ω・)ノ
今回はやりいかですがスルメでもOKよ。 - 9
ゲソは煮烏賊として出しても、切ってちらしに混ぜ混んでもOKです。
オイラは握りにしました。 - 10
今回は小さいヤリイカでしたが、バースプーンでも、シャリを詰めにくいことこの上なしw
次回スルメで挑んでみます。
コツ・ポイント
イカの大小で、ちらし寿司の量が変わるので、加減してね。
今回は胴長20センチほどの子持ちヤリイカ3杯で、半合で少しシャリが余りました。
でかいスルメだと1杯で半合入りそう。
ツメは焦がさないように、弱火でゆっくりね。
似たレシピ
-
-
-
-
-
簡単寿司飯いらず☆牛肉と沢庵の海苔巻き! 簡単寿司飯いらず☆牛肉と沢庵の海苔巻き!
お弁当、お花見、ピクニックに☆寿司飯いらずな簡単海苔巻きです♪子供も大人も大好きな焼肉のタレで超簡単◎ハピネスコロン
その他のレシピ