完熟梅の甘酢漬け

完熟梅を使うと自然の甘味が加わり減糖でき、穴あけの手間も省いた甘酢漬けが作れます。梅果汁入りの甘酢は、調味料になります。
このレシピの生い立ち
野菜友達は、熱中症対策にミネラルの多い自然塩を加え薄めてから飲むようにしていると言っていました。汗が多く出る日は、加える塩を増やすそうです。長期保存できるので毎年、多めに漬けています。「甘酢」として使えます。
完熟梅の甘酢漬け
完熟梅を使うと自然の甘味が加わり減糖でき、穴あけの手間も省いた甘酢漬けが作れます。梅果汁入りの甘酢は、調味料になります。
このレシピの生い立ち
野菜友達は、熱中症対策にミネラルの多い自然塩を加え薄めてから飲むようにしていると言っていました。汗が多く出る日は、加える塩を増やすそうです。長期保存できるので毎年、多めに漬けています。「甘酢」として使えます。
作り方
- 1
完熟梅は、軸を爪楊枝などで取り除き、洗って笊に入れ水を切っておきます。
- 2
ガラス瓶は、ホワイトリカーを少し入れ瓶を回して、滅菌処理後に完熟梅、氷砂糖、米酢を入れます。
- 3
5時間ほど経過すると、梅果汁が出て漬け汁の中に梅が沈みます。清潔なステンレススプーンなどで、押さえてください。
- 4
冷暗所で保存…1カ月ほどで梅甘酢ができます。酢漬け料理の調味料や、薄めて飲むと熱中症対策になります。
- 5
漬けて2か月が過ぎた梅に、アク抜きした赤紫蘇を加え‥限りなく塩分の少ない赤紫蘇梅干しを漬けてみました。
- 6
梅の酸っぱさは、まろやかになり高級梅の蜂蜜梅のような梅干しができました。超減塩梅干しとして味わえ、お薦めです。
コツ・ポイント
完熟梅を使うと、竹串などで梅を突かなくても梅果汁は早く出て青梅より早く作れ、熱中症対策には少しの塩を加えて漬けます。漬けた完熟梅は、トロトロの蜂蜜梅のようになり、そのまま食べても美味しい!
赤紫蘇漬けの梅干しに加えてもビックリの美味しさに!
似たレシピ
その他のレシピ