ジップロックでの梅干しの作り方

浸透圧で、重石いらず。少量でも出来ます。バリエーションを手軽に楽しめます。
塩の分量を入力ミスしてました。ゴメンなさい。
このレシピの生い立ち
昔ながらの重石に疑問を持ち、現代ならどうするかを、理屈を考え実験しました(2013年6月)。クックパッドを始めたので、記録としてアップします。6月20日頃収穫して、8月3日に天日干ししていました。
ジップロックでの梅干しの作り方
浸透圧で、重石いらず。少量でも出来ます。バリエーションを手軽に楽しめます。
塩の分量を入力ミスしてました。ゴメンなさい。
このレシピの生い立ち
昔ながらの重石に疑問を持ち、現代ならどうするかを、理屈を考え実験しました(2013年6月)。クックパッドを始めたので、記録としてアップします。6月20日頃収穫して、8月3日に天日干ししていました。
作り方
- 1
梅が青い場合は、新聞紙に包んで2〜3日室温に置いて熟す。桃のような匂いになればOK。
- 2
熟した梅と塩をジップロックに入れ、塩と梅がまんべんにまぶされるように入れる。
- 3
ジッパーをして、少し開けた所にストローを刺し、空気を吸い取る。塩を吸い込むと喉が痛くなるので、注意しましょう(^^)。
- 4
水が上がってきたら、ゆっくりかき混ぜる。梅の表面に濃い食塩水が来るイメージ。空気があればジップロックから出す。
- 5
土用まで付けておく。時々、かき混ぜる。塩の結晶が無くなると余りかき混ぜなくても良いかも。
- 6
土用の熱い日に、天日干しする。
- 7
密閉できる瓶に入れて置くと、しっとりとして食べやすくなります。
- 8
つくれぽの質問へ
赤紫蘇の塩揉みは紫蘇に対して塩分18%にしたら、問題ないと思います。タイミングは水が上がってから - 9
紫蘇は洗ったら、水滴を含めた重さに対して18%にすれば、梅酢が薄まらなくてすみます。
- 10
あくを捨てる人もいますが、黒い汁は色素で、そのまま使うとより濃く染まります。黒い汁に梅酢など酸性になると赤くなります。
- 11
つくれぽの質問へ
余った梅酢は、瓶に保存し料理に使ったり出来ます。梅シロップのシワシワの梅を漬けたら梅干しになりました。 - 12
梅酢を最初の塩漬けの呼び水として使うのも良いと思います。
- 13
皆様から保存方法についてお問い合わせがあり、追記します。
2021.06.22 - 14
減塩にすると、水が上がるまでに時間がかかるので、冷蔵や焼酎などの殺菌が必要だと思います。
- 15
濃い食塩水で覆われれば、雑菌の住みにくい環境になると思うので、常温で問題ないと思います。
- 16
雑菌の住みにくい環境にすれば、カビないと思います。昔、冷蔵庫がない頃にも作られていたので。
- 17
チャック付き袋では、ビンや瓶と違い、形が梅に沿うため梅の表面を濃い食塩水で覆うことができます。
コツ・ポイント
ジップロックの中の空気を出来るだけ抜くと、水が出て来るのが速くなります。紫蘇を塩揉みして入れると、色が赤くなり、香りも良くなります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
らっきょう酢で美味しい甘い梅干しの作り方 らっきょう酢で美味しい甘い梅干しの作り方
らっきょう酢だけだと物足りなくて。赤紫蘇を入れて風味と塩味をプラス!手間が要らず、2ヶ月で美味しい梅干しの完成です! くらし*リラックス
その他のレシピ