優甘*キャラメルココアのロールケーキ

minntamama
minntamama @cook_40127607

キャラメリーゼシュガーで作るキャラメルココアのロールケーキ。コクが加わり美味しさ格上げ♡
このレシピの生い立ち
124種目はキャラメルVer.Ⅱとして〝ココアキャラメル”をヴァンホーテンココアを使って作ってみました。チョコとは異なるキャラメルココアの美味しさをお楽しみください。

優甘*キャラメルココアのロールケーキ

キャラメリーゼシュガーで作るキャラメルココアのロールケーキ。コクが加わり美味しさ格上げ♡
このレシピの生い立ち
124種目はキャラメルVer.Ⅱとして〝ココアキャラメル”をヴァンホーテンココアを使って作ってみました。チョコとは異なるキャラメルココアの美味しさをお楽しみください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

27×20㎝バット
  1. <蜂蜜バター牛乳ボウル>
  2. ①蜂蜜 10g
  3. ①バター(無塩) 10g
  4. 牛乳 20g
  5. <薄力粉ボウル>
  6. 薄力粉 30g
  7. 上新粉米粉 20g
  8. <卵白メレンゲボウル>
  9. 卵白 120g
  10. ③グラニュー糖(卵白用) 45g
  11. <卵黄ボウル>
  12. 卵黄(多め) 80g
  13. ④グラニュー糖(卵黄用) 30g
  14. ④バニラオイル 10滴 
  15. ココアパウダー 3g以下
  16. <ココアキャラメルクリーム>
  17. ⑤グラニュー糖(キャラメル用) 60g
  18. 純生クリーム47% 200ml
  19. 牛乳-A.(純生と混ぜる) 30ml
  20. ココアパウダー 7g
  21. 練乳 大さじ1と1/2
  22. 牛乳-B.(固さと濃度調整に) 大さじ1~3

作り方

  1. 1

    蜂蜜10g、バター10g、牛乳20gを容器に入れ、レンジで40秒加熱してバターを溶かしておく

  2. 2

    薄力粉30g、上新粉20g,の計50gをよく混ぜ、ふるっておく

  3. 3

    卵白120gにグラニュー糖45gを3回に分けて入れ、ツノが立つまでメレンゲしておく。高速回転7分後、低速1分~1分半

  4. 4

    このあたりでオーブン180度14分の余熱をスタートさせておく

  5. 5

    卵黄80gにグラニュー糖30gとバニラオイル10滴を加え、湯せんしながら泡立てる

  6. 6

    この卵黄ボウルは白くまったりするまで高速回転5分以上泡立てたあと、

  7. 7

    ココアパウダー3gを加えて大きな泡を潰しながら低速2分。ムラのないよう混ぜる(*ココアパウダーは3g以下で)

  8. 8

    ここに<3>の卵白メレンゲボウルの1/3を入れて、さっくりと混ぜたあと、

  9. 9

    <2>の薄力粉ボウルの粉を再度ふるい器で入れながら、さっくりと混ぜる

  10. 10

    次に<3>の卵白メレンゲボウルの残り全部を加え、こちらもムラがなくなるまで、さっくりと混ぜる

  11. 11

    ボウルから少量を取り、<1>の蜂蜜バター牛乳ボウルに入れて馴染ませたあと、

  12. 12

    元のボウルに再び戻し、さっくりと全体をまぜる

  13. 13

    クッキングシートを敷いた天板に

  14. 14

    バットに生地を上からそっと流し込んで表面をならし、少し高い位置から落として大粒気泡をとりのぞく

  15. 15

    焼きあがったら、縮みをふせぐために高いところから落とし、

  16. 16

    ラップを表面に覆って粗熱が取れるまで冷やしておく

  17. 17

    ここからキャラメルクリームづくり。純生47%200mlに牛乳30mlを合わせた計230mlを小鍋に入れる

  18. 18

    そこにココアを7gを入れて沸騰しないように注意しながらココアを溶かして温めておく(鍋の周囲に泡が立つ位まで加熱)

  19. 19

    焦げ付かないテフロンの鍋にグラニュー糖60gを入れ、鍋を動かさずにじわじわと中火で加熱していく

  20. 20

    砂糖が溶け始めたら弱火にし、鍋をゆっくり動かしながら全体を溶かしていく(器具使用厳禁!)

  21. 21

    艶のある黄金色になるのを見届けたら、(*黒すぎると苦くなり、薄すぎるとコクが足りなくなる)

  22. 22

    温めておいた<純生牛乳ココア>を3回に分け入れ、ここでゴムヘラなどを使ってかき混ぜていく(蒸発による火傷に注意!)

  23. 23

    グラニュー糖の結晶などが残っていないかを確認し、残っていれば溶かしておく(濃くなっても良い。その分を後で牛乳で調整する)

  24. 24

    これを氷をはった二重ボウルに移し変え、練乳大さじ1と1/2と、蒸発した純生の水分を戻すため、牛乳大さじ2を加える

  25. 25

    甘さを見て足りない様であれば練乳を足してもよい(まだ濃度が高いと思うが、後で調整するのでこのまま進む)

  26. 26

    これを9分立てまでホイップする。(恐らくこの時点で、まだ固さのある状態と思われる)

  27. 27

    ここで牛乳適量(大さじ1~3あたり)を確認しながら加えてホイップし理想の触感と濃度に調節する(巻き込める固さも考慮する)

  28. 28

    冷めたスポンジのラップをはがし、焦げ目をディナーナイフなどで除いておく(うまくいけばラップとともにはがれる)

  29. 29

    クッキングシートに焦げをはがした面を上にし、前側と向こう側の両端を斜めに切り落としたら、

  30. 30

    面の2/3にココアキャラメルクリームを塗り広げ、

  31. 31

    あとはくるりんぱで巻いて両端を輪ゴムでくくり、

  32. 32

    乾燥防止のためのラップをして一晩(充分に)ねかして馴染ませる

  33. 33

    充分に冷えたら取り出して、

  34. 34

    両端をわずかに切りそろえたら、お好みの厚さに切りましょう。

  35. 35

    火であぶった包丁で切ると切り口が綺麗です。

  36. 36

    キャラメルココアのクリームを引き立たせるために、スポンジに入れるココアは最小限の量に。

  37. 37

    一晩ねかせたことで、スポンジ全体に水分がゆきわたり、しっとりしたケーキに変化します。

  38. 38

    小皿に取り分け、頂きましょう。可愛いカラーシュガーをパラリとお飾りに。

  39. 39

    グラニュー糖をキャラメリーゼするだけで美味しく変身します。

  40. 40

    いつものお味に飽きたらぜひ!

コツ・ポイント

1.スポンジに入れるココアの配合は3g以下にして下さい。これが多いとココア味が消えてチョコスポンジの印象が強くなってしまいます。
2. 工程<21>のグラニュー糖の焦がし具合でお味の出来が左右されます。加熱し過ぎにご注意下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
minntamama
minntamama @cook_40127607
に公開
ケーキのバリエーションにトライ中です。安心安全な食材で作る”しっとり系スポンジ”が特徴です。時には一つのレシピで何度作り直しても出来がイマイチな物もあったりしますが、そんな風にトライを続けていると、時々傑作レシピが生まれたりします。ご参考になるレシピがあれば幸いです。
もっと読む

似たレシピ