米粉とあんこの練り団子

くろ●ひつじ
くろ●ひつじ @cook_40183232

団子というよりは切り餅ですが。もち粉がなく米粉でつくりました。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんがこれとにたようなものを、竹の皮で包んで作りおきしてました。創作レシピなのかわからないけど、あんことおもちが混ざったあの味が忘れられなくて、練り込みの柏餅をヒントにつくりました。つぶあんでも美味しいと思いますよ。

米粉とあんこの練り団子

団子というよりは切り餅ですが。もち粉がなく米粉でつくりました。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんがこれとにたようなものを、竹の皮で包んで作りおきしてました。創作レシピなのかわからないけど、あんことおもちが混ざったあの味が忘れられなくて、練り込みの柏餅をヒントにつくりました。つぶあんでも美味しいと思いますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. こしあん 220グラム
  2. 80~90ml
  3. 米粉 100グラム
  4. タピオカスターチ片栗粉でも) 20グラム
  5. 砂糖 30グラム~好みで増減

作り方

  1. 1

    米粉、スターチ、砂糖を混ぜ合わせてふるう。

  2. 2

    ふるった粉に水をくわえ、ヘラなどで切るように混ぜていく。

  3. 3

    滑らかになったらこしあんを投入して混ぜる。滑らかになって完全に混ざったらOK

  4. 4

    容器にラップをして、600wのレンジで様子を見ながら3分ほど暖める。1分ずつかけ、様子を見ると失敗しない。

  5. 5

    ある程度固まっていたら容器を取りだし(やけど注意!)、濡れタオルなどで容器の熱を冷ましながら木べらでまぜる。

  6. 6

    ※このとき、まだ液状の部分もあるが、固形の部分に練り込むように混ぜていく。結構力がいるので注意。

  7. 7

    ある程度まとまってきたら、少しならして再びラップをかけ、600wレンジで1分暖める。取り出したらまた木べらでこねる。

  8. 8

    まとまりがよくなってきたら、ボウルに水をはって手水をつけながら手でこねる。手に全くくっつかなくなってきたら充分です。

  9. 9

    まな板にラップまたはキッチンペーパーを敷き、こねた生地を棒状に伸ばす。ラップでくるんで、端をキャンディのようにねじる。

  10. 10

    できたものをお皿にのせ、ねじった部分は下に折り込んで外れないようにする。レンジで2分暖める。足りなければ10秒ずつ足す。

  11. 11

    ※ラップのなかに膨張した空気の隙間ができはじめたら加熱をやめてください。

  12. 12

    レンジから取りだし、あら熱をとる。または、しばらく放置して冷ましたあと、冷蔵庫で冷やす。

  13. 13

    充分冷えたら、ラップをはずして包丁でお好きな厚さに切り分ける。1センチくらいがおすすめ。

  14. 14

    カットした団子を、オーブントースターで表面がやや白っぽくなるまで焼いて、出来上がり。

コツ・ポイント

レンジで作るので、耐熱ボウルや大きめのラーメンどんぶり等で生地を作るといいです。
トースターで焼くとお焼きみたいで美味しいですよ。焼くときはくっつかないホイルとかを利用すると便利です。焼かなくても食べられますが、焼いた方が美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
くろ●ひつじ
くろ●ひつじ @cook_40183232
に公開
好きな食べ物を手軽に料理できたらな~というずぼら料理人。レンジレシピ、タッパーレシピが多いです。
もっと読む

似たレシピ