南瓜そぼろ煮

小さなsatomi
小さなsatomi @cook_40128646

定番常備菜。生姜を効かせて食欲を増進。ほっこり嬉しいおふくろの味です。
このレシピの生い立ち
生姜を効かせて、少し甘い煮物をご飯と合うように工夫しました。南瓜は季節や産地によって味も水分量も違いますが、小さなことを気にせずに美味しくできるレシピになるよう工夫してみました。

南瓜そぼろ煮

定番常備菜。生姜を効かせて食欲を増進。ほっこり嬉しいおふくろの味です。
このレシピの生い立ち
生姜を効かせて、少し甘い煮物をご飯と合うように工夫しました。南瓜は季節や産地によって味も水分量も違いますが、小さなことを気にせずに美味しくできるレシピになるよう工夫してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. かぼちゃ 200g
  2. しめじ 30~50g
  3. 白ネギ 6センチ
  4. 生姜 1片(15~20g)
  5. 鶏ひき肉 50g
  6. 砂糖 30g(大さじ2)
  7. みりん 15g(大さじ1)
  8. 15g(大さじ1)
  9. だし汁 150~200g
  10. 醤油 30~45g(大さじ2~3)
  11. ごま 大さじ1~2

作り方

  1. 1

    南瓜は一口大に切る。

  2. 2

    しめじ・生姜・白ネギをみじん切にする。

  3. 3

    ごま油を鍋で熱する。鶏ひき肉・1・2を入れ炒める。

  4. 4

    鶏ひき肉の色が変わったら、だし汁・砂糖・みりん・酒を加える。

  5. 5

    南瓜の皮を下にする。蓋をして少し強い弱火で5~7分煮る。

  6. 6

    竹串が通るくらいまで煮えたか火通りを確かめる。

  7. 7

    南瓜に火が通ったら、醤油を加える。全体を混ぜ強火で1~2分味をつける。

コツ・ポイント

・南瓜は日本産の新南瓜(初夏~)だと水気を多く含むため火通りが早いです。産地や季節によっても違うので竹串で刺し火通りを見てください。
・南瓜は皮の方が火の通りが悪いので、皮を下にして向きを同じにすると均一に火が通ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
小さなsatomi
小さなsatomi @cook_40128646
に公開
名古屋で小さな料理教室をしています。『小さな キッチン』http://kitchen132.starfree.jp/wp/お菓子や毎日のご飯を少しずつですが掲載しています。温かい言葉とともにつくれぽありがとうございます。日々の暮らしを美味しく楽しくちょっとおしゃれにを料理に込めて作っています。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ