柿大量消費*和菓子*丸ごと柿ようかん

レポ55件感謝です!柿を切ったら中は水ようかん!見た目も可愛くて皆がびっくり♪おもてなしのお茶菓子やおもたせにもどうぞ♡
このレシピの生い立ち
ご近所の方に柿を沢山貰ったので、柔らかくなる前に大量消費出来て子達があっと驚くお菓子が出来ないかな?と考えて作ってみました。包丁で切ったら「なにこれ?凄いな!」食べて「わぁ!美味しい!」と大喜び!母の作戦大成功の和菓子が出来ました(≧∇≦)
柿大量消費*和菓子*丸ごと柿ようかん
レポ55件感謝です!柿を切ったら中は水ようかん!見た目も可愛くて皆がびっくり♪おもてなしのお茶菓子やおもたせにもどうぞ♡
このレシピの生い立ち
ご近所の方に柿を沢山貰ったので、柔らかくなる前に大量消費出来て子達があっと驚くお菓子が出来ないかな?と考えて作ってみました。包丁で切ったら「なにこれ?凄いな!」食べて「わぁ!美味しい!」と大喜び!母の作戦大成功の和菓子が出来ました(≧∇≦)
作り方
- 1
お隣りさんに柿を沢山頂きました♪柿はじゅくじゅくしていない実がしっかりした柿を使用して下さい(固すぎもダメです)
- 2
柿は綺麗洗って、先ず柿のヘタを根元に包丁を入れてくり抜く感じで取ります。
- 3
包丁やスプーンを使って柿の中身をくり抜きます。皮の部分までくり抜いてしまわない様に実の部分に厚みを残して下さいね。
- 4
種があるとくり抜くのが少し難しいのでスプーンなどを使って種を取って少しづつ中身をくり抜いて下さい。
- 5
中身がくり抜けたら皮を剥きます。
- 6
不安な時は皮付きのまま水ようかんを入れて固めて、食べる時に皮を剥くと実に穴があっても水ようかんが漏れずに作れると思います
- 7
鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ、混ぜながら沸騰させます(柿に負けない様に大分固めに作っています)
- 8
柔らかめの水ようかんにしたい場合は粉寒天を少し減らすか水を増やして下さい。
- 9
沸騰したら1〜2分煮ます(ここでしっかり煮ないと上手く固まりません)
- 10
こしあんを入れて綺麗に溶けるまで混ぜます。混ざったら火を止めます(こしあんは100均にも売っていますよ♪)
- 11
出来上がった水ようかんはすぐに柿に入れていきます。熱い内に入れるのがポイントです!こぼれない所までたっぷり入れて下さい。
- 12
作った水ようかんは少し余ったので小さい器2つに入れて固めました。柿の大きさによりますが後1〜2個柿を増やせると思います
- 13
柿が少し斜めになっていて水ようかんが水平にならない時は爪楊枝などを下に挟んで水ようかんが真っ直ぐ固まる様にして下さい。
- 14
固めの水ようかんなので常温ですぐに固まります(斜めにしてもこぼれなければOKです)
- 15
水ようかんが固まって粗熱が取れたら柿を一つづつラップで包みます。
- 16
冷蔵庫でお好みの状態まで冷やします(1日以上置いた方が柿が柔らかい感じになります)
- 17
食べる前に柿の上の部分がガタガタなので綺麗になる様に切り落とします。
- 18
水ようかんと柿が平らになる部分で切り落とします。
- 19
キレイに平らになります♪
- 20
切り分けて召し上がれ♪見た目も可愛くて味も美味しい丸ごと柿ようかんです(≧∇≦)
- 21
寒天はこちらの1袋4gの寒天を使用しました。
- 22
水ようかんを作るのが面倒な時は、業務スーパーの牛乳パック水ようかんをレンジで溶かして入れても♪
- 23
2018.11.10トップページに掲載して頂きました♪ありがとうございます(*^_^*)
- 24
2018.11.10つくレポを下さった皆さんのおかげで話題入りする事が出来ました♪ありがとうございます(*^_^*)
コツ・ポイント
柿は食べ頃の実がしっかりしている物を使って下さい(完熟の柔らかすぎる物やまだ若くて固すぎてもダメです。)余り実に手で触りたくないので皮付きでまず中身をくり抜いていますが、どこまでくり抜くか分から無い場合は皮を剥いてからくり抜いて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ