自家製梅干し

クックNZDCUP☆
クックNZDCUP☆ @cook_40268540

毎年試行錯誤していて、覚え書きです。紫蘇は使いません

このレシピの生い立ち
昔はばあちゃんが漬けてくれていたのかな…気づいたら庭に美味しそうな梅が放置されていたので、試行錯誤しながら毎年漬けるようになりました。
今では一年中食卓になくてはならない存在に。

自家製梅干し

毎年試行錯誤していて、覚え書きです。紫蘇は使いません

このレシピの生い立ち
昔はばあちゃんが漬けてくれていたのかな…気づいたら庭に美味しそうな梅が放置されていたので、試行錯誤しながら毎年漬けるようになりました。
今では一年中食卓になくてはならない存在に。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. とれただけ
  2. 塩(海の精) 11%
  3. 梅酢 一升半弱
  4. 消毒用アルコール(あれば 適宜

作り方

  1. 1

    梅が熟し、落ちる前を狙って収穫します。

  2. 2

    流水で洗いながら、汚なそうなヘタを竹串でとり、ざるにあげて日陰で水気を飛ばします。

  3. 3

    梅の重さを量り、その10〜11%の塩を用意

  4. 4

    ポリの漬け物容器に梅と塩を投入し、去年の梅酢を回しかけ、重石をする

  5. 5

    水があがったら重石を軽いものに替え、1日に2〜4回ゆすりながら梅雨明けを待ちます

  6. 6

    梅が梅酢から出てるとカビるので、足りないようなら去年の梅酢を足す

  7. 7

    梅雨が明けたら、晴天が続きそうな日を狙って天日干しします
    ※小梅は2日、中〜大梅は3日くらい

  8. 8

    夜は縁側等に取り込み、赤くなったものは裏返しながら数日干し、いい色になったらできあがり

  9. 9

    梅酢はお料理に使ったり、来年漬ける時用にとっておきます

コツ・ポイント

随時消毒用にパストリーゼ77を使ってます
カビが出てもそこだけ取り除いてアルコールしたり、一回天日干しして梅酢を煮沸してまた漬けたりすれば大丈夫
塩が薄いとカビやすいと言われますが、水を早くあげることが重要なので、梅酢があれば減塩可能かと

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックNZDCUP☆
クックNZDCUP☆ @cook_40268540
に公開
動物とニンニクと砂糖が食べられません外食できないので、野菜を作って自炊しています胃が弱いのと、洗い物が面倒なので精製油も使わなくなりました同じような体質の方がいるかわかりませんが、ヴィーガン、ダイエット中、家庭菜園中の方への情報提供になるかも?と思って掲載し始めました
もっと読む

似たレシピ