作り方
- 1
梅は全体が黄色くなるまで追熟させる。
全体が黄色くなり、甘い匂いがしてきたら、梅を洗い乾かしておく。 - 2
梅のおへそを楊枝で取り除く。梅を傷つけないように…
漬けタル、重石は熱湯消毒し、ホワイトリカーで拭いておく。 - 3
タルに塩を一つかみふる。
梅をホワイトリカーで洗ったらタル入れる。
塩を一つかみふる。 - 4
3を繰り返し、最上段は塩になるようにする。残ったホワイトリカーもタルにいれてしまう。
- 5
重石を載せ、新聞紙で紙蓋をしておく。
重石は梅の1.5倍位。 - 6
2日位すると、梅酢が上がるので、氷砂糖の1/2を入れる。
さらに1週間後に残りの氷砂糖入れる。 - 7
二回目の氷砂糖を入れる頃には、梅酢がたっぷり上がるので、重石を半分にする。
その時もみしそが手に入っていたら入れる。 - 8
土用干をする。 梅雨明けしたらすぐに干す。3日間天日干しをするが、夜は部屋の中で良い。
梅は一日に何回かひっくり返す。 - 9
3日間干し上げたら、タッパーなどに入れ保存する。年明け位からが食べごろ。
コツ・ポイント
梅を触る時は必ず、石鹸で手洗いをする事。
梅酢が上がるまでは清潔に扱うことが大切。
梅をひっくり返す時、揉むと種と実の離れ具合が良い。
梅酢は捨てずにとっておき大根や新生姜を漬ける。
シソも、天日干しをし、ミキサーにかければ、ゆかりになる。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18916462