作り方
- 1
お米を研ぎます。手早く数回研ぎ流しを繰り返して下さい。次に水に浸して冷蔵庫で30分ほどおきます。冬場でしたら1時間。
- 2
枝豆の下ごしらえをします。枝からさやを切り離し、塩でよく揉みます。水では洗い流しません。この間にお湯を沸騰させます。
- 3
枝豆を茹でます。沸騰したら塩大さじ1を入れ枝豆を投入します。4分半茹でますが1分半たった所で全体の3分の2を上げます。
- 4
先に上げた枝豆と4分半茹でた枝豆を剥いていきます。先に上げた枝豆は炊飯器で炊く用、残りは炊き上がりに混ぜる用です。
- 5
☆の材料をボウルで混ぜだしを作ります。先ほど研いでおいたお米の水を切りお米とだしを炊飯鍋に入れます。
- 6
今回は2合分なので、だしと合わせて2合の目盛りになるよう水を入れます。
- 7
⑥に昆布、枝豆と枝豆の殻(固茹でにした方)を入れいつものように炊いていきます。
- 8
炊き上がったら、蓋を開けず10分ほど蒸らします。蒸らしたら昆布と枝豆の殻を取り除き残りの枝豆を入れ、混ぜます。
- 9
出来上がり。しらすを混ぜても美味しいです。
コツ・ポイント
枝豆を茹でる時は、塩でよく揉み洗い流さず塩が付いたまま茹でます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19929792