辛・酸【搾菜・挽肉・玉子の食べるスープ】

寒くなってくると
温かい汁物など欲しくなりますよね♪
今日は 個人的に好きな
辛味・酸味足して食べる【食べるスープ】を。
このレシピの生い立ち
パパと違って
クリーム系があまり好きでは無い私。
アジア系の汁物をよく食べます。
寒くなってきた。
辛味増し、2つの酢をじょぼじょぼ足して
はふはふしながらいただきます♬
辛味・酸味・薬味で代謝も上がるよ♪
はふぅ。満足。
辛・酸【搾菜・挽肉・玉子の食べるスープ】
寒くなってくると
温かい汁物など欲しくなりますよね♪
今日は 個人的に好きな
辛味・酸味足して食べる【食べるスープ】を。
このレシピの生い立ち
パパと違って
クリーム系があまり好きでは無い私。
アジア系の汁物をよく食べます。
寒くなってきた。
辛味増し、2つの酢をじょぼじょぼ足して
はふはふしながらいただきます♬
辛味・酸味・薬味で代謝も上がるよ♪
はふぅ。満足。
作り方
- 1
搾菜。中華食材のお店やネットなど見て頂くととってもお安いんですよね♪1袋300円前後で売られてます。塩抜きして使います。
- 2
塩漬けバッチリしてあるので結構持ちます。いる分だけ使い、後はジップロックなどで冷蔵庫で。無ければ瓶詰めなどの搾菜でも。
- 3
ザッっとこんな。
生姜は炒まる事で香りは全然尖っておらず。是非多め、減らさずで。 - 4
ザーサイは水でよく洗い5mm程に切り、タップリの水に漬け20分程。ザルに上げ。あんまり塩を抜きすぎると美味しくないよㆀ
- 5
挽肉と一緒に炒める物。葱は4つ割りにし大雑把にみじん切り。生姜はみじん切り。にんにくは粗みじん。
- 6
白菜、芯は細め、繊維に沿って切り
葉は太めに切り。
えのきはほぐして3等分程。 - 7
鍋にサラダ油敷き挽肉きっちり炒め
それから生姜・にんにく・葱・唐辛子投入。きっちり炒め。 - 8
◎の調味料加え
きっちり炒め。 - 9
鍋に水1500cc。
ザーサイ投入後火をつけ沸かし。
炒めた挽肉加え 強めの弱火で5分程煮出し - 10
アクを取り。
●の調味料加え - 11
白菜、芯から投入。半分煮えたらエノキ・葉・生姜の千切り投入。5分程煮、足りないお味は塩コショーで整え。
- 12
水溶き片栗粉、指で回しながら投入
トロミ わずかにつけ。溶き卵、細く加え軽く2混ぜ程。 - 13
香り付けの胡麻油回し入れ、火を止め
蓋して卵を堅めます。 - 14
出来上がり♪
このまま3口4口味わい。その後
粗挽き唐辛子とラー油かけ。 - 15
まずは普通の酢、ジョボジョボ。
- 16
も1つお薦めの酢。
中国黒酢、
《鎮江香酢》。
とっても フルーティ、臭みなど無い食べ良い黒酢です。 - 17
普通の酢は サッパリきりりと。
鎮江香酢は フルーティーな香りと深みでマイルド。 - 18
この2つ、じょぼじょぼ足して はふはふしながらいただきます♬
- 19
白菜の中に 挽肉・ザーサイごろごろ
ふんわり玉子。 - 20
酢、入れ過ぎて 汁は茶色になっていますがㆀ
白菜食べ終わってからも底に残る挽肉噛み締め味わうのが美味しいの♡
コツ・ポイント
書いてると材料多いみたいㆀ
でも 挽肉炒めて煮るだけですよ~
搾菜。良い味出。塩抜きして使うけど
抜きすぎると旨味が無くなるよㆀ
生姜。先に炒める時に入る生姜は炒まる事で香りは全然尖っておらず。後で入れる千切り生姜でキリリとさせます。
似たレシピ
-
-
-
大根おろしと柚子胡椒の食べるスープ♡ 大根おろしと柚子胡椒の食べるスープ♡
たっぷりの大根おろしで「具=汁」みたいなスープになっちゃいました‼︎なので食べるスープ♡あったかく優しいスープです。kaーn♡
-
-
食べるスープ『白菜と豆腐の烏龍茶スープ』 食べるスープ『白菜と豆腐の烏龍茶スープ』
豆腐と烏龍茶を使用したホッと温まる中華風スープです。烏龍茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールは脂肪の吸収に働く酵素を抑制し、脂肪の排出を促す作用があるといわれています。少し肌寒くなったこの季節にオススメしたいスープです! ファイト!!【公式】 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ