サザエの捌き方&刺身の作り方

巻貝は貝柱の位置がわかれば比較的簡単にお刺身にできます。巻貝でも代表的なサザエを捌いてお刺身にするまで解説しました。
このレシピの生い立ち
家で新鮮なお刺身が食べたい!特に貝は捌き方がわかりにくい。手軽に美味しいお刺身を食べて欲しくてレシピにまとめて見ました。
サザエの捌き方&刺身の作り方
巻貝は貝柱の位置がわかれば比較的簡単にお刺身にできます。巻貝でも代表的なサザエを捌いてお刺身にするまで解説しました。
このレシピの生い立ち
家で新鮮なお刺身が食べたい!特に貝は捌き方がわかりにくい。手軽に美味しいお刺身を食べて欲しくてレシピにまとめて見ました。
作り方
- 1
サザエは写真の赤色に塗った部分に貝柱があります。
- 2
先の丸い出来れば貝剥き用の専門ナイフを使ってください。鋭利な刃物やステーキナイフ等で作業を行うと思わぬ怪我をします。
- 3
右が貝剥き用で左がホタテ用
- 4
ナイフの先端をサザエの蓋の間から差し込みます。固く閉じていてもしばらくするとサザエが気を抜くので、その隙に差し込みます。
- 5
貝柱は殻の写真の部分にあります。
- 6
ナイフを殻の奥表面に沿って、時計と反対周りにスライドさせて貝柱を切ります。切れたら身が殻からユルユルになりわかります。
- 7
身がスルッと出てこない場合は無理に引き出さず、身を取ってから貝柱の部分を奥に押し込む様にするとワタが上手く取り出せます。
- 8
貝の蓋は蓋の裏側に写真の様にナイフをスライドさせると簡単に取れます。
- 9
ワタの身に近い方は苦味が強いので苦手なら取り除きます。殻に刺身を盛りつける時は殻と蓋を煮沸消毒してください。
- 10
内臓部分は、渦巻きのある方より先の方が苦味が無くて良いです。
- 11
身の方の口の部分もちょっと切ってキレイにしておきます。
- 12
熱湯に殻と蓋を入れて5分ぐらい煮ます。写真の様に殻の表面が緑色になればOKです。殻の中のお湯を捨てて
- 13
身の部分は縦方向に薄切りにすると食感が良いです。ワタはぶつ切りで食べやすい大きさに切って盛り付けます。
- 14
殻の中に蓋の平らな面を上にして、刺身が奥の方へ行かないようにしてから刺身を中へ入れて盛り付けます。
- 15
サザエの雄はワタがクリーム色で雌は緑色です。雌の方が苦味が強いです。苦味が苦手な人はクリーム色の方を食べてみましょう。
- 16
ワタの途中に渦巻き状の模様がある所より身の方側が苦いので取り除いて食べると良いでしょう。
- 17
2020/2/21
「さざえ」の人気検索でトップ10入りしました。
ありがとうございます。
コツ・ポイント
動き回るほど元気が良いものを選びましょう。黒い汁が出ていたり臭いがするものは避けてください。サザエは裏返しにせず、塩水と同じ濃度の水をキッチンペーパーに湿らせて包んで冷蔵庫へ入れます。水につけたりラップで包むと窒息して死ぬので注意しましょう
似たレシピ
-
お刺身とゴマドレッシングのさっぱりサラダ お刺身とゴマドレッシングのさっぱりサラダ
マグロ・サーモン・ホタテのお刺身をゴマドレで和えてサラダのトッピングにしてみました!お刺身なんでもできそうですよ!ホタテは是非いれてほしい!! pachiko -
-
簡単!!! 秋刀魚のお刺身 & なめろう 簡単!!! 秋刀魚のお刺身 & なめろう
秋の味覚の代表選手。皮をむくコツをつかめば、超簡単におさしみが作れます!!! ついでになめろうも作っちゃえ♪ BUNtoTIKI -
-
-
その他のレシピ