胡瓜のしば漬け

塩分控えめの胡瓜のしば漬けになってます。(*´-`)ノ✨ポリポリ
このレシピの生い立ち
胡瓜のQちゃん漬け(ID19832234)を作ってて、思い付いたレシピです。(*´-`)ノ✨
胡瓜のしば漬け
塩分控えめの胡瓜のしば漬けになってます。(*´-`)ノ✨ポリポリ
このレシピの生い立ち
胡瓜のQちゃん漬け(ID19832234)を作ってて、思い付いたレシピです。(*´-`)ノ✨
作り方
- 1
赤紫蘇は予め綺麗に洗って葉だけにし、水を切っておく。
- 2
胡瓜を鍋の中に入る大きさにカットする。更に胡瓜のズ(種の所、ワタとも言う)を抜く。
- 3
鍋に湯を沸かし、②の胡瓜を入れる。※入れたら直ぐに火を止めて!
- 4
胡瓜が浮いて来ないように落し蓋をする。※無ければ、お皿でもOK! 蓋はしない。
- 5
自然に冷めるまで放置する。冷めたら、もう一度③~④を繰り返す。
※写真は出来上がり - 6
⑤をしている間に、赤紫蘇のアク抜きをしちゃいます。
①の赤紫蘇に量った塩の半分を入れて揉みます。
- 7
一回目揉むと、どす黒い汁(アク)が出ます。その汁を捨てます。
- 8
更に残りの塩を入れ揉みます。
- 9
かなり鮮やかな汁が出ます。これもアクなので捨てます。
- 10
⑨の赤紫蘇に梅酢(大さじ6)をかけます。
- 11
因みに梅酢は、これを使いました。
- 12
⑤の胡瓜を輪切りにします。
- 13
洗濯編みに胡瓜を入れます。
※勿論、洗濯編みは胡瓜専用ですよ。(^^;
- 14
上から重石、お皿、⑬の胡瓜、平たいザル、ボールです。
これで、胡瓜の水分を出して行きます。
※半日ぐらい放置しました。 - 15
更に布巾で絞ります。
- 16
かなり小さくなりました。写真参照。
- 17
新ショウガは千切りに茗荷は縦半分にし、更にそれを縦にスライスします。
- 18
⑩の赤紫蘇、⑯の胡瓜、⑰の新ショウガと茗荷をボールに入れる。
- 19
お箸か手で混ぜる。
- 20
混ぜたものを、フリーザーバッグに入れる。
- 21
フリーザーバッグに入れたら、平らにし、2ℓのペットボトルに水を入れ重石にする。
- 22
3日間放置しました。かなり鮮やかな赤紫にそまりました。(´-`*)
※一日一回は確認してました。
- 23
このままでは酸っぱいのでハチミツを入れます。
- 24
入れたらフリーザーバッグの上から揉んで冷蔵庫で保管。
※約1一日経つと食べれますよ(^^)b - 25
㉔を器に盛って完成~(≧▽≦)ノ✨オイシイ
コツ・ポイント
◎重石が大事!
似たレシピ
-
-
-
梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方 梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方
梅干を作った時に出来る、梅酢を利用した本柴漬け風の生しば漬けです。乳酸菌発酵を利用した、夏を代表する味の漬物です。 四季たん -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ