京都のしば漬け 作ってみとおくれやす

easy17 @cook_40110952
京都の暑い夏は、しゃきしゃきしたしば漬け作りが似合うてます。
このレシピの生い立ち
梅雨が明ける頃、茄子や胡瓜が多く出回るようになるとしば漬けの季節。茗荷は、JA高知さんがハウス栽培されてから年中買うことができて嬉しい。
京都のしば漬け 作ってみとおくれやす
京都の暑い夏は、しゃきしゃきしたしば漬け作りが似合うてます。
このレシピの生い立ち
梅雨が明ける頃、茄子や胡瓜が多く出回るようになるとしば漬けの季節。茗荷は、JA高知さんがハウス栽培されてから年中買うことができて嬉しい。
作り方
- 1
主役の茄子はこのように切ると美味しくできる。
- 2
胡瓜は縦半分に切った後、斜めに5㎜幅に切る。
- 3
茗荷も縦に切る。それを更に細かく縦に切ってもよいが、茗荷を際立てるならこのままで。
- 4
茄子、胡瓜、茗荷に塩を合わせる。
- 5
水を張った鍋で重しをして冷蔵庫に入れる。水量で重さを調整できるので、この重しが一番良い。
- 6
数時間経つとたくさんの水が出る。
- 7
固く絞る。この作業がしば漬けの最も大事なところ。
- 8
赤紫蘇を洗い塩で揉んで汁を捨てる。次に梅酢をかけると鮮やかな赤紫の汁が出る。梅酢の代わりに米酢でも。赤紫蘇づけで代用可。
- 9
それらを合わせる。
- 10
再び重しをして冷蔵庫に入れる。
- 11
数時間でいただけるようになる。更に置くとより濃い色のしば漬けとなる。
コツ・ポイント
レシピにも書いたように、塩をしてから固く絞るところが肝心です。これで美味しくできるか否か分かれます。
似たレシピ
-
-
梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方 梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方
梅干を作った時に出来る、梅酢を利用した本柴漬け風の生しば漬けです。乳酸菌発酵を利用した、夏を代表する味の漬物です。 四季たん -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22018557