もやしと人参で2色のみのむし揚げ

150gの鶏挽肉が、もやしと人参の衣纏ってドーンとボリュームアップ!
揚げ焼きした衣野菜が甘くなって美味しい♪
このレシピの生い立ち
低コスト料理を考えていて、もやしをみのむしの様に衣纏わせる事思いつきました。ひき肉の方が衣付き易いと考え、より低コストの鶏挽肉使用し、彩りも考え、人参衣も作りました。
個々の好みでタレで変化持たせられる様、シンプル味に仕上げました。
もやしと人参で2色のみのむし揚げ
150gの鶏挽肉が、もやしと人参の衣纏ってドーンとボリュームアップ!
揚げ焼きした衣野菜が甘くなって美味しい♪
このレシピの生い立ち
低コスト料理を考えていて、もやしをみのむしの様に衣纏わせる事思いつきました。ひき肉の方が衣付き易いと考え、より低コストの鶏挽肉使用し、彩りも考え、人参衣も作りました。
個々の好みでタレで変化持たせられる様、シンプル味に仕上げました。
作り方
- 1
鶏挽肉、豆腐、おろし生姜、酒、しょう油、小麦粉加え、粘りが出るまで良く混ぜ合わす。
- 2
人参は千切りにする。
もやしと人参それぞれに小さじ2程の小麦粉をまぶす。(揚げ時に剥がれ難くする為) - 3
ラップにもやし広げ、1の挽肉種を大さじ1程を乗せ、
(種は多過ぎない方が揚げ易く手作り易いです)
- 4
手で握るように包んで、みのむしの形にする。
- 5
人参も同様にして作る。
(各10個ずつ、計20個位出来ます。)
- 6
フライパンに1㎝厚さ位油入れ、揚げ焼きにする。
- 7
盛り付け、お好みのたれで頂く。
さっぱりはポン酢、天つゆ、塩。甘辛タレやケチャップマヨや、市販のドレッシング等でも。
コツ・ポイント
豆腐の水切りは必要ありません。
もやしや人参の衣付ける時、薄く小麦粉まぶしてから付けると剥がれ難くなります。また、野菜衣付ける時、ラップ使って握るように包むと、手も汚れず、衣が簡単に付いてくれます。
油は多目の揚げ焼きにすると作り易いです。
似たレシピ
-
-
常備菜!にんじん&もやしの味噌生姜炒め 常備菜!にんじん&もやしの味噌生姜炒め
人参ともやしをつかった常備菜。味噌と生姜のバランスが絶妙です。レシピID19995749 のボリュームアップ版です 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ