(生)シジミの味噌汁。

一手間かけることで更に旨みが増しました✨
このレシピの生い立ち
砂出しをして
冷凍保存しておいたシジミで味噌汁を作ってみると「ん!?」いつもより美味しいではありませんか!
驚いて調べてみると なるほど!
シジミは冷凍保存した方がより旨みが増すそうです。
食材には色々性質がある事を学びました。
(生)シジミの味噌汁。
一手間かけることで更に旨みが増しました✨
このレシピの生い立ち
砂出しをして
冷凍保存しておいたシジミで味噌汁を作ってみると「ん!?」いつもより美味しいではありませんか!
驚いて調べてみると なるほど!
シジミは冷凍保存した方がより旨みが増すそうです。
食材には色々性質がある事を学びました。
作り方
- 1
(生)シジミはゴリゴリとザルの水を何度か変えながら外側の汚れを洗い落とす
- 2
ボールに0.3%塩水(1Lの水道水に塩を3g入れて混ぜる)を用意し 「1」のシジミをザルになるべく重ならない様に並べる
- 3
「2」の時にザルの底がボールの下から少し浮かせる
→シジミの砂出しなので吐いた砂を再び吸い込む事が無いようにしたいから
- 4
「3」をなるべく暗い所で放置する
→新聞紙等を被せてもイイ
夏場:3~4時間
冬場:4~5時間位その後水気を切る
- 5
「4」のシジミを湿らせたキッチンペーパー等で覆う
(湿り気を与えたいから)
→旨み成分が増す
- 6
「5」に更に新聞紙等を被せて暗くし再び放置する
3~6時間位
→夏場は冷蔵庫に入れておいたほうが安全
- 7
今回は「6」のシジミをすぐに使わなかったのでなるべく重ならない様に袋に並べて冷凍保存した
- 8
こんな感じ
(→なるべく空気が入らないように)
- 9
冷凍保存したシジミを使い味噌汁を作るため鍋に水を入れ昆布でダシを取る
(利尻昆布を使用している)
- 10
しばらく置いてから鍋に火を付けて沸騰直前に昆布を取り出す
→時間が無い時はすぐに火を付けてもOK。
- 11
昆布を取り出してから少し火を強めて「10」を煮立てながら冷凍保存しておいたシジミを用意する
→カチカチに凍っている
- 12
鍋がグラグラ煮立ったところで「11」のシジミを入れる
- 13
「12」の様子を見ているとアクが出てくる
- 14
出てくるアクを取りながら更に様子を見ていると
- 15
あっ、
次々とシジミの口が開いてきている!
- 16
「15」の鍋の火を出来るだけ弱めて味噌(適量)を加える
- 17
「16」の鍋に味噌が溶けたら
- 18
出来上がり
コツ・ポイント
冷凍保存してあるシジミはグラグラ煮え立っている鍋に入れないと口が開きません。
シジミからダシも出ますが更に昆布等でダシを取るとより美味しく仕上がります。
砂出しをしてすぐに味噌汁を作るとプリプリした食感のシジミが味わえます。
似たレシピ
その他のレシピ