ささみの味噌太巻き寿司

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

鶏のささみや、切り干し大根、人参を、みそだれ風味のすし飯と一緒に海苔で巻き込みます。何とも言えぬこの味わい!絶妙!!
このレシピの生い立ち
来客のため、久し振りに巻きずしを作ってみようと思いました。鶏ささみは、最近はまっているので具材の一部分にし、味噌味をプラスして、いつもとはひと味違った美味しい巻きずしを完成!思わず歓声が上がりました!!

ささみの味噌太巻き寿司

鶏のささみや、切り干し大根、人参を、みそだれ風味のすし飯と一緒に海苔で巻き込みます。何とも言えぬこの味わい!絶妙!!
このレシピの生い立ち
来客のため、久し振りに巻きずしを作ってみようと思いました。鶏ささみは、最近はまっているので具材の一部分にし、味噌味をプラスして、いつもとはひと味違った美味しい巻きずしを完成!思わず歓声が上がりました!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

太巻き2本分
  1. 焼きのり 2枚
  2. すし飯
  3. ご飯 400g
  4. みそだれ 15g
  5. 15g
  6. 昆布 6g
  7. 炒りごま 6g
  8. 鶏ささみ 2本約130g
  9. カニかまぼこ 6本
  10. 鰹節削りパック 2.5g×2袋
  11. サラダ菜 4枚
  12. 切り干し大根 20g
  13. ★酢 30g
  14. ★みそだれ 15g
  15. ごま 小さじ1
  16. 人参 80g
  17. ●みそだれ 6g
  18. ごま 小さじ1
  19. 塩・胡椒 少々

作り方

  1. 1

    すし飯の材料を合わせて2等分する。

  2. 2

    鶏ささみはスジを取り、沸騰した湯に1%の塩を入れて(分量外)30秒茹で、火を止める。粗熱を取り、細かく割いて2等分する。

  3. 3

    切り干し大根は水でサッと戻して1㎝幅の長さにカットし、★の材料を全て鍋に入れ、汁気が無くなるまで煮る。2等分する。

  4. 4

    ●の材料の人参とごま油をフライパンに入れて炒め、軽く塩・胡椒をしてサッとみそだれをからめ、2等分する。

  5. 5

    巻きすにラップを敷いて海苔(表が下にくるように置く)をのせ、すし飯を向こう側2㎝ほど残して広げる。

  6. 6

    サラダ菜2枚を手前に置いて鰹節1パックを広げ、手前からカニかま3本、2、3、4を端から端までしっかり並べる。

  7. 7

    6を手前から巻き、のりしろの部分に水をサッと塗って巻き上げる。食べやすい大きさにカットしてお皿に盛りつける。

コツ・ポイント

巻き込む具材は、しっかり水気を取ることがポイントです。サラダ菜の上に、鰹節をのせると具材の汁気を吸うだけでなく、旨味もアップ!みそだれは甘辛いので、酢を混ぜるだけですし酢が出来るのは、簡単で嬉しい限りです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ