京都のお月見団子(関西地方)

じる♪
じる♪ @cook_40275912

一般的にお月見団子は丸い形ですが、京都(関西)のお月見団子は海老芋の形をしていてこし餡で包んだこの形が親しまれています。
このレシピの生い立ち
京都の和菓子屋さんやスーパーではお月見団子と言えばこの形のものが売られています。
子どもの頃母が作ってくれたお月見団子を思い出して見よう見まねで作ってみました。

京都のお月見団子(関西地方)

一般的にお月見団子は丸い形ですが、京都(関西)のお月見団子は海老芋の形をしていてこし餡で包んだこの形が親しまれています。
このレシピの生い立ち
京都の和菓子屋さんやスーパーではお月見団子と言えばこの形のものが売られています。
子どもの頃母が作ってくれたお月見団子を思い出して見よう見まねで作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6個分
  1. だんご粉(白玉粉でも可) 80g
  2. 適量
  3. こしあん(パック入りが便利) 170g

作り方

  1. 1

    だんご粉(白玉粉でも可)に水を少しずつ入れて固まるギリギリくらいの固さに練る(水は少しずつ)

  2. 2

    海老芋の形に成形する

  3. 3

    熱湯で茹でる
    浮き上がって来てからさらに2分くらい茹でる

  4. 4

    冷水に取って粗熱を取る

  5. 5

    こしあんを平べったく伸ばす

  6. 6

    キッチンペーパーで水気を取った団子をあんこで包みなじませる

  7. 7

    こし餡はこのようなパック入りが扱いやすいです。今回は半量を使用。

  8. 8

    水を入れずにお豆腐でも作れますがお豆腐で作るとお団子が少し黄色くなります。

コツ・ポイント

こし餡は缶詰のものよりパック入りのもののほうが適度な固さで扱いやすいです。
柔らかすぎる時はラップなしでレンジでチンして混ぜると水分が飛び硬めの餡にすることができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
じる♪
じる♪ @cook_40275912
に公開
フルタイム勤務の歯科衛生士。年頃の娘が3人います❤工作系料理が得意。パン、ピザ、豚まん、カレーパン、和菓子等 粘土遊び感覚でストレス解消しています。
もっと読む

似たレシピ