京都のお月見団子(関西地方)

じる♪ @cook_40275912
一般的にお月見団子は丸い形ですが、京都(関西)のお月見団子は海老芋の形をしていてこし餡で包んだこの形が親しまれています。
このレシピの生い立ち
京都の和菓子屋さんやスーパーではお月見団子と言えばこの形のものが売られています。
子どもの頃母が作ってくれたお月見団子を思い出して見よう見まねで作ってみました。
京都のお月見団子(関西地方)
一般的にお月見団子は丸い形ですが、京都(関西)のお月見団子は海老芋の形をしていてこし餡で包んだこの形が親しまれています。
このレシピの生い立ち
京都の和菓子屋さんやスーパーではお月見団子と言えばこの形のものが売られています。
子どもの頃母が作ってくれたお月見団子を思い出して見よう見まねで作ってみました。
作り方
- 1
だんご粉(白玉粉でも可)に水を少しずつ入れて固まるギリギリくらいの固さに練る(水は少しずつ)
- 2
海老芋の形に成形する
- 3
熱湯で茹でる
浮き上がって来てからさらに2分くらい茹でる - 4
冷水に取って粗熱を取る
- 5
こしあんを平べったく伸ばす
- 6
キッチンペーパーで水気を取った団子をあんこで包みなじませる
- 7
こし餡はこのようなパック入りが扱いやすいです。今回は半量を使用。
- 8
水を入れずにお豆腐でも作れますがお豆腐で作るとお団子が少し黄色くなります。
コツ・ポイント
こし餡は缶詰のものよりパック入りのもののほうが適度な固さで扱いやすいです。
柔らかすぎる時はラップなしでレンジでチンして混ぜると水分が飛び硬めの餡にすることができます。
似たレシピ
-
-
-
憧れの!関西風桜もち 憧れの!関西風桜もち
道明寺粉を使った関西風のもちもち桜もちをレンジで。蒸し器不要なので手間いらず。この時期は桜の葉の塩漬けも手に入りやすいので、本格的な桜もちが簡単にお家でできます。by富加町とみぱん 岐阜県富加町とみぱん -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20001060