紙コップで茶碗蒸し 宝達志水町学校給食

宝達志水町食育・給食
宝達志水町食育・給食 @cook_40110697

牛乳または豆乳を加えてカルシウムアップ!学校給食では耐熱紙カップで作りますがご家庭では紙コップでカンタンに作れます!
このレシピの生い立ち
学校給食では,スチームコンベクションで大量調理をしていますが,ご家庭でカンタンに作れるようにするために,クックパッドの「紙コップ 茶碗蒸し」ゆき@りんご♪さん,チームtoneさんのレシピを参考にさせていただきました。ありがとうございました!

紙コップで茶碗蒸し 宝達志水町学校給食

牛乳または豆乳を加えてカルシウムアップ!学校給食では耐熱紙カップで作りますがご家庭では紙コップでカンタンに作れます!
このレシピの生い立ち
学校給食では,スチームコンベクションで大量調理をしていますが,ご家庭でカンタンに作れるようにするために,クックパッドの「紙コップ 茶碗蒸し」ゆき@りんご♪さん,チームtoneさんのレシピを参考にさせていただきました。ありがとうございました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 3個
  2. 牛乳or豆乳 50cc
  3. 出し汁 200cc
  4. うすくち醤油 大さじ1/2
  5. みりん 大さじ1/2
  6. かまぼこ 8切れ
  7. えのき茸 または しいたけ 40g
  8. こまつな または ほうれん草 20g
  9. 紙コップ(ホット用) 8個

作り方

  1. 1

    鰹昆布のだし汁を冷まし(顆粒だしを水に溶かしてもよい)調味料,溶き卵,牛乳または豆乳を合わせ卵液を作ります。

  2. 2

    こまつななど青菜は茹でて水気を絞って刻みます。かまぼこ、えのき茸も適当な大きさに切ります。

  3. 3

    紙コップを二重にしてに 2 の具材を入れ、 1 の卵液を注ぎます。

  4. 4

    フライパンか鍋に3と紙コップの半分くらいの高さまで水を入れ、 沸騰させ、沸いたら弱火にして7分加熱します。

  5. 5

    電子レンジでもできますが,200Wくらいの弱さで時間をかけると「す」がいきにくいです。具はエビ,魚,鶏肉などもお好みで!

コツ・ポイント

鍋に直接,湯と紙コップを入れて作ります。紙コップは一重だと器から具材が漏れてしまい,二重にするとうまくいきました。学校給食では耐熱紙容器を使用しています(詳しくは「ゼリー&茶わん蒸し用カップ」 で検索を)。弱火がきれいに仕上げるポイント!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
宝達志水町食育・給食
に公開
宝達志水町の学校給食レシピをご家庭で手軽に作っていただくために開設しました。保護者さまから給食レシピを教えて!というお声をいただき、野菜たっぷりメニュー、減塩メニュー、カルシウムたっぷりメニューなどをご紹介!2022年からは学校で子どもたちが調理実習をしたメニューも掲載しています。ご家庭でもぜひ作ってみてね(^◇^)! by 栄養教諭 K
もっと読む

似たレシピ