土鍋で七草がゆ

キョ〜コ
キョ〜コ @cook_40129854

土鍋から炊き上げるお粥です。市販の七草で簡単に。おせちに飽きた頃にどうぞ。
このレシピの生い立ち
毎年作る七草がゆ、市販のものを使うと簡単に出来ます。小さい土鍋なので水を増やすと吹きこぼれてしまうのでいつもこの水分量(600cc)ですが大きめな土鍋なら水を増やしてお粥らしくゆるく作って下さい。

土鍋で七草がゆ

土鍋から炊き上げるお粥です。市販の七草で簡単に。おせちに飽きた頃にどうぞ。
このレシピの生い立ち
毎年作る七草がゆ、市販のものを使うと簡単に出来ます。小さい土鍋なので水を増やすと吹きこぼれてしまうのでいつもこの水分量(600cc)ですが大きめな土鍋なら水を増やしてお粥らしくゆるく作って下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 1合
  2. 600~800cc
  3. 和風顆粒だし 小さじ1
  4. 昆布だし 小さじ1/2
  5. 小さじ1/2
  6. 1個
  7. 春の七草
  8. 桜の花の塩漬け、梅干し、塩昆布

作り方

  1. 1

    市販の春の七草を買ってきました。すずなとすずしろは2mm位の厚さにカット、葉物は熱湯にくぐらせ細かく切ります。

  2. 2

    土鍋に洗った米、水を入れて蓋をし強火にかけます。洗米後、浸水しなくても大丈夫、お粥はお水が多いので吸水しますよ。

  3. 3

    沸騰したらだしと塩を入れ、鍋の底に、はりついたお米を剥がすようにかき回し弱火にし蓋をして17分タイマーセットします。

  4. 4

    10分たったらすずな(小かぶ)とすずしろ(子大根)を入れて底からかき混ぜます。

  5. 5

    残り3分位で鍋底から混ぜて、葉物と溶き卵を流しいれ蓋をしタイマーなったら火を止めそのまま3分ほど蒸らします。

  6. 6

    茶碗に盛り、梅干しや塩昆布、今日は桜の花の塩漬けをのせて完成です。

コツ・ポイント

毎年恒例の七草がゆ、小さめの土鍋で1合炊いてます。3人分はあります。頻繁に混ぜると粘りが出るので3~4回位にしています。その際、鍋底に焦げ付かないように底から混ぜます。水加減はお好みで増やしてください。少なくすると焦げてしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
キョ〜コ
キョ〜コ @cook_40129854
に公開
山梨県在住、果物生産が盛んな土地柄なので地元のフルーツを使ってのスイーツ作りが趣味です。今まで作ったレシピを少しずつアップしていきます。
もっと読む

似たレシピ