大葉、ベビーリーフなど葉物の長期保存

hotaru☆★
hotaru☆★ @cook_40266432

今年とれすぎる大葉、ベビーリーフ、バジルの保存方法(しなっとしても復活します)
私の母直伝。
葉っぱ系基本これ使えます。
このレシピの生い立ち
大量に採取できる大葉...
鮮度を保って保存する方法を考えました。
採りたてをこの保存方法できちんと保存すると1週間たっても綺麗なままです。
うちの大葉さんは最大4ヶ月いきました。
こまめにペーパー変えとくともちがよい

大葉、ベビーリーフなど葉物の長期保存

今年とれすぎる大葉、ベビーリーフ、バジルの保存方法(しなっとしても復活します)
私の母直伝。
葉っぱ系基本これ使えます。
このレシピの生い立ち
大量に採取できる大葉...
鮮度を保って保存する方法を考えました。
採りたてをこの保存方法できちんと保存すると1週間たっても綺麗なままです。
うちの大葉さんは最大4ヶ月いきました。
こまめにペーパー変えとくともちがよい

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大葉 大量
  2. キッチンペーパー 覆える分

作り方

  1. 1

    今回は大葉でします。
    やり方は同じです。
    1回使う分の大葉を濡らしたキッチンペーパーで覆う
    そして、ジップロックへ。

  2. 2

    これ3週間たってます
    まだみずみずしくて、香りもいい。。
    まだまだ保存可能
    出来たら、すぐ処理するのおすすめします

  3. 3

    2019/07/11初レポいただきました。
    ありがとうございます❤
    写真のは20枚束2つ

  4. 4

    クッキングペーパーが薄い場合は二重にしたりして分厚くしたり、取り替えたりしてあげてください。

  5. 5

    あんまりギューッと保存するのはお勧めしません。圧がかかると痛みやすいです。

  6. 6

    保存袋に入れる際は空気は抜いてください。
    でも、押し付けないように...

  7. 7

    母が包んでくれたものは、大葉1束60でした(笑)
    さすがにやりすぎかなと小分けしましたが、興味ある人はやってみて下さい

  8. 8

    これで4週間。。
    冷気で凍ってしまったところ以外は香りも色もご健在

  9. 9

    晴れの日の乾燥してるときに採った大葉ちゃんとベビーリーフとバジルをそのまま濡れたクッキングペーパーにふんわり包んでね!

  10. 10

    なるだけクッキングペーパーに水を含ましてあげるのがコツ。
    葉っぱものは水を吸います。濡れた状態キープしてあげてください。

  11. 11

    でも、びちゃびちゃはだめです!!
    垂れない限界の水分をペーパーに染みさせてあげてください
    コストコの分厚いのでこんな感じ

  12. 12

    母が採って丸めてくれた5日ほどたったもの。
    採りたてと変わらない香り。。
    母の知恵はすごい。。

  13. 13

    さすがに5日冷蔵庫に放置したので、冷気で水気が凍ってしまった...

  14. 14

    前文でも書きましたが、圧がかかると圧でダメになるため、石もりみたいに保存するとき重ねたりしなければある程度詰めても大丈夫

  15. 15

    凍ると圧がかかりますので、こんな感じに黒くなる...
    食べるのには大丈夫だけど、そうめんとか乗っける系は見た目が...

  16. 16

    追記ー
    保存中大葉は外国の種なのでしっかりめの葉です。
    スーパーで売ってるような黄緑の大葉はちともちが悪い気がします。

  17. 17

    2019/8/17また、気づいたらレポ増えてました!うれしいー!!

  18. 18

    2019/09/18
    多数レポありがとうございます。
    無言掲載してすいません。

  19. 19

    2019/10/06
    メチャ嬉しいレポ増えました♡♡
    皆さんのお役に立てて、食材の救済ができて嬉しい限り

  20. 20

    2019,11,06話題入り♥️
    皆様のお陰です♥️
    葉っぱ物の救済ができて嬉しいです

  21. 21

    プチ知識
    葉っぱ物→主軸があって枝分かれして枝分かれ先に葉っぱができるもの。
    根から水分吸い上げるので収穫後しおれる。

  22. 22

    最初にも書きましたが、葉っぱではなく特に茎から水を吸収するので、キッチンペーパーでしっかり覆わないとダメです。
    特に茎

  23. 23

    つくれぽたくさんありがとうございます。
    茎が覆われてない画像をよく見かけます。
    茎までグルグル巻いてくださいね!

コツ・ポイント

きちんと完全に覆いましょう。
隙間があるとそこから水分が抜けてしなしなになります。
なるべく多めの水ふくましたキッチンペーパー使ってください。
キッチンペーパーかえるのもったいないので...
保存する分には、湿ってるぐらいでも大丈夫

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
hotaru☆★
hotaru☆★ @cook_40266432
に公開
料理はざっとしたものが多いです。あるものでなるべく食材を無駄にせず、作ります。もったいないお化けでます。夜ご飯は基本的にはおつまみとチューハイ1本なので、おつまみメインメニューまたは濃いめのおかずになります。あとはスピード簡単メニュー...
もっと読む

似たレシピ