常備菜 おつまみ お弁当に『紫蘇巻き』

お弁当にもおつまみにも、冷凍常備しておけるのでとても便利で美味しいですよ。凍ったままお弁当に入れられるのがとても便利です
このレシピの生い立ち
義母から教えていただいたレシピです。
常備菜 おつまみ お弁当に『紫蘇巻き』
お弁当にもおつまみにも、冷凍常備しておけるのでとても便利で美味しいですよ。凍ったままお弁当に入れられるのがとても便利です
このレシピの生い立ち
義母から教えていただいたレシピです。
作り方
- 1
大葉はよく洗い 水につけてピンッとさせ、水気をよくきり出ている芯をとっておく。
- 2
胡桃は乾煎りして冷まして刻む。ゴマも軽く乾煎りしておく。尚、乾煎りを省いても大丈夫ですが、炒った方が断然香ばしいです
- 3
材料はこんな感じ
- 4
(家庭の味噌によってかなり差が出ると思います。粉以外の材料を混ぜたところで味見をして調節すると味の失敗がなくなります)
- 5
大葉と油以外の材料を全部ボウルに入れ手で練ります。最初はパサパサだけどすぐにまとまります。
- 6
大葉に巻いていきます。まず、裏返しに置き 味噌は濡らした手で棒状にし大葉の芯側に置きます。
- 7
くるくるっと巻きます。先を少量の味噌で止めるとしっかりするよ!
- 8
巻き終わりの向きを揃えて並べて置いた方が後ほど楽ですよ。
- 9
フライパンに油を入れ、紫蘇巻きを並べます。一つずつちょっと転がし…を繰り返して全面焼きます。
- 10
少し焦げ目がついたらキッチンペーパーの上にあげて油を切ります。
- 11
フライパンに入れる時のコツ。同じ向きに並べた紫蘇巻きの巻終わりと反対からフライ返しを入れ、そのままフライパンに移す。
- 12
転がす時も転がす方向を同じに!そうすれば巻きが崩れません。
- 13
くしに刺してあげてもOKです。
- 14
保存はキッチンペーパーに挟み、ジップロックに入れ冷凍。凍ったままお弁当に入れられます。凍ったままでも食べられますよ♪
コツ・ポイント
巻きの方向を気をつけると色々楽です。たくさん作って冷凍すると、お弁当のあまりスペースに便利!
似たレシピ
-
-
moso家の常備菜① 胡桃味噌のしそ巻き moso家の常備菜① 胡桃味噌のしそ巻き
ご飯のお供です。お弁当の隙間にもどうぞ。胡桃味噌だけでもとてもおいしいです。H29.10.26話題入り。 mosofamily -
常備菜♥南蛮味噌の大葉巻き 常備菜♥南蛮味噌の大葉巻き
母の味。これがあればご飯がいくらでも食べれちゃう。 熱々のご飯に乗せても、おにぎりに入れても、お弁当に入れても・・・ご飯にぴったりの美味しい万能常備菜です♥ YUZUMAMAN -
弁当★スナップエンドウ大葉梅ポン★常備菜 弁当★スナップエンドウ大葉梅ポン★常備菜
スナップエンドウは冷蔵庫に保存するとお弁当、付け合わせにとても便利です梅、大葉が入ってるので日持ちする常備菜です 元外交官夫人のレシピ -
-
-
-
ゴマ味噌大葉巻き♪お弁当に保存おかずに ゴマ味噌大葉巻き♪お弁当に保存おかずに
ごまと大葉の香りが効いたあまから味噌はご飯に最高!!焼いた大葉がカリッとしてたまりません。冷凍庫に保存して便利です。 ちょぽまま
その他のレシピ