でこまわし

「でこまわし」とは三好市祖谷地方の名物で、ごうしゅういも・そば団子・岩豆腐・丸こんにゃくを串に刺した料理です。
このレシピの生い立ち
本レシピは徳島県の女性のうぎょういいんさんによって考案されました。
「でこまわし」の名前は、串を囲炉裏に立てて焦げないように回しながら焼く様子が伝統芸能の阿波人形浄瑠璃の木偶(でこ)人形の頭を回しているように見えたからと言われています。
でこまわし
「でこまわし」とは三好市祖谷地方の名物で、ごうしゅういも・そば団子・岩豆腐・丸こんにゃくを串に刺した料理です。
このレシピの生い立ち
本レシピは徳島県の女性のうぎょういいんさんによって考案されました。
「でこまわし」の名前は、串を囲炉裏に立てて焦げないように回しながら焼く様子が伝統芸能の阿波人形浄瑠璃の木偶(でこ)人形の頭を回しているように見えたからと言われています。
作り方
- 1
さといもは洗って皮のまま蒸す。(レンジなら6~8分)竹串をさして柔らかくなったら、皮をむく。大きいものは切っておく。
- 2
じゃがいもも茹でてから皮をむく。こんにゃくも茹でる。豆腐は半丁を8つに切る。
- 3
そば粉は水と混ぜ、丸めて沸騰している湯に入れて、2分間茹でる。
- 4
みそだれは、しょうがをおろして調味料と合わせて煮詰める。
- 5
レンジの場合、1分温めて混ぜ、再度レンジ1分間を3回する。続けてすると噴き出るので注意!
- 6
竹串にこんにゃく、豆腐、じゃがいも、さといも、そばだんごを刺して、素焼きをしてからみそだれをハケでまんべんなく塗る。
- 7
アルミホイルを敷いて、オーブントースターなら15分、グリルなら10分、オーブンなら180℃、10分くらい様子を見て焼く。
コツ・ポイント
みそだれは冷めると硬くなるので、柔らかめに作ってください。
木の芽、ゆずなどを入れて香りを楽しみましょう。
シリコンのハケを使うと便利です!
似たレシピ
その他のレシピ