根菜あら汁

ハッピー☆男子料理 @cook_40127738
この冬は、寒すぎ。こんな時は、寒ブリ!状態のよい、天然物のぶりアラがやすく、手にはいりました。
このレシピの生い立ち
葉物野菜が高いときは、根菜が、コストパフォーマンス良い場合があります。ピリ辛さで、塩分を押さえ、寒さにも対抗しました。
根菜あら汁
この冬は、寒すぎ。こんな時は、寒ブリ!状態のよい、天然物のぶりアラがやすく、手にはいりました。
このレシピの生い立ち
葉物野菜が高いときは、根菜が、コストパフォーマンス良い場合があります。ピリ辛さで、塩分を押さえ、寒さにも対抗しました。
作り方
- 1
昆布だしの用意。昆布は、ちょいと焦がして、水と酒に、浸けておきます。できれば、一晩、置いてください。
- 2
ぶりのアラですが、骨や鱗は、ないほうが良いです。カマなど骨まわり部分は、外してください。
- 3
小骨の多い所も外しました。外したカマと共に、塩焼きにしましょう。
- 4
皮側に熱湯かけると、残った鱗がとれやすくなります。皮を剥いでも、いいですね。必ず、鱗は、取り除いてください。
- 5
お湯で湯引きする感じで、余分な脂と血を返して、一口大カット、塩を振り、暫く水切り。
- 6
大根、人参、じゃがいもを、いちょう切りにして、①の出汁の鍋に入れて煮ます。
灰汁が出てきたら取り除いてください。 - 7
5分ほど野菜を煮たら、ぶりを加えます。
- 8
さらに、5分煮たら、味噌を溶き加えて、ししとう、あかとうがらしを加えます。
- 9
またさらに、5分したら、ネギと若芽を加えて、盛り付けてください。
コツ・ポイント
味噌は控えめの分量のせました。お好みで調整してください。
ぶりの下処理は、丁寧にすることで、一味違います。
似たレシピ
-
-
簡単!ブリのアラDE絶品あら汁♪ 簡単!ブリのアラDE絶品あら汁♪
スーパーでは大抵魚コーナーの端に置いてある見切り品扱いのブリのアラ。でもブリの切り身だけじゃ出せないいい出汁だすんです♪ ラスクおじさん♪ -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20052592