お鍋で具たっぷり茶碗蒸し(鶏肉なし)

eri_an
eri_an @cook_40151082

鶏肉がないだけの、ごく普通の茶碗蒸しですが、慣れてなくてもスが立たず、失敗なくできるよう丁寧なレシピにしました。

このレシピの生い立ち
優しいものか食べたい時に、一人分だけパパッと作っていました。鶏肉なしの理由は、洗い物が楽という理由のみ…

お鍋で具たっぷり茶碗蒸し(鶏肉なし)

鶏肉がないだけの、ごく普通の茶碗蒸しですが、慣れてなくてもスが立たず、失敗なくできるよう丁寧なレシピにしました。

このレシピの生い立ち
優しいものか食べたい時に、一人分だけパパッと作っていました。鶏肉なしの理由は、洗い物が楽という理由のみ…

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ご飯茶碗1杯=湯のみ2個分
  1. だし汁 150ml
  2. 3本指で2つまみ
  3. 薄口醤油(なければ普通のお醤油) 小さじ1
  4. 1個
  5. 三つ葉 2〜3本
  6. かまぼこ 2切れ
  7. 椎茸 1〜2枚

作り方

  1. 1

    鍋とは別のやかんにいっぱいのお湯を沸かしておく。その間に鍋と具と卵液を準備。

  2. 2

    鍋底に3〜4枚厚めに重ねて折ったクッキングシートを敷く。鍋蓋に挟む用のクッキングシートも2枚準備。もちろん布巾でも。

  3. 3

    三つ葉は根を落として3cm程度に切る。蒲鉾は7mm位の薄切り。椎茸は好みで飾り切りして2〜4等分。軸も細く切る。

  4. 4

    具はもちろんお好みで、小さく切った鶏肉や、銀杏、海老などお好みで追加して頂いて構いません。

  5. 5

    初めてでもできる椎茸の飾り切りの方法は、レシピID: 20062436を参照!小さい椎茸なら切らずにそのまま乗せてもOK。

  6. 6

    だし汁、塩、薄口醤油、卵を割り入れ、白身が完全に切れるまでしっかり溶く。私は、普段は味噌漉し用のミニ泡立て器を使います。

  7. 7

    お茶碗に切った具を並べる。蒲鉾は沈みやすいので、一番上に蒲鉾が乗るようにしておくと、比較的表面に出しやすい。

  8. 8

    ざるや濾し器を通して卵液をそーっと注ぎいれる。ザルの目が細かいと白身が多く残りやすいですが、その分滑らかな仕上がりに。

  9. 9

    表面に気泡が多い時は、スプーン等でそっと取り除いておく。予め準備した鍋にそーっと移動。クッキングシートの上に置く。

  10. 10

    お茶碗の中にお湯が入らないよう、カンカンに沸かしたお湯を鍋肌から注ぐ。お茶碗の高さの半分〜最大でも鍋の高さの半分まで。

  11. 11

    お湯が多すぎると、お茶碗が浮いてしまったり、煮立ったお湯がお茶碗の中に入ってしまいます。注意しながら少しずつ注ぎます。

  12. 12

    キッチリ蓋を閉め、強めの弱火で2分→とろ火で5分→火を止めて余熱で5分、まずはやってみます。最後まで極力蓋を開けない。

  13. 13

    火加減はコンロや使う鍋、お茶碗によって全然違います。初回は弱めの火加減と短い蒸し時間からスタート。お湯は沸かしたてを!

  14. 14

    蒸しが足りなければ後から火を追加で入れることは幾らでもできますので、最初は焦らず、弱め&短めに火を入れていきましょう!

  15. 15

    蓋を少し開けてみて、固まってなかったら、強めの弱火or弱めの中火1〜2分→とろ火2〜3分→火を止めて2〜3分追加加熱。

  16. 16

    まだ足りなければさらに各工程1〜2分ずつ追加加熱します。お湯が少なくなっていたら、沸かしたてを加えます。

  17. 17

    表面が固まり揺らしても液っぽくなければ、竹串を刺して、ドロっとした卵液でなく、透き通った汁が出てきたら、蒸し上がり!

コツ・ポイント

次回からは各火加減の合計時間で一度に蒸せば良いのですが、最初の強めの弱火の時間は2分に留めてください。追加加熱時に一度火を強める理由は一度下がったお湯の温度を上げるため。最初の強い火力の時間が長すぎるとあっという間にスが立ってしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
eri_an
eri_an @cook_40151082
に公開
天然だしが大好きですが、無化調にはこだわり過ぎずに、家族に「美味しい!」と言ってもらえる料理を目指しています。
もっと読む

似たレシピ