おにぎりに◎簡単・失敗なし!大根葉の漬物

計量して塩をしますので安定したお味。
ひと晩で食べれる大根の葉っぱ即席つけものです
朝ごはんやお茶漬け・おにぎりにも◎
このレシピの生い立ち
お漬物……
家には保存する蔵がありませんので
少量を簡単に、ちょいちょい漬けています。
最初は塩分がマチマチでしたが、基本のお漬物を参考に
簡単で丁度いい塩加減を計算していました。
家の大根葉は2.4%でした♪
おにぎりに◎簡単・失敗なし!大根葉の漬物
計量して塩をしますので安定したお味。
ひと晩で食べれる大根の葉っぱ即席つけものです
朝ごはんやお茶漬け・おにぎりにも◎
このレシピの生い立ち
お漬物……
家には保存する蔵がありませんので
少量を簡単に、ちょいちょい漬けています。
最初は塩分がマチマチでしたが、基本のお漬物を参考に
簡単で丁度いい塩加減を計算していました。
家の大根葉は2.4%でした♪
作り方
- 1
大根葉はよく洗い、1度水に浸けパリッとさせます。
水気をきり、食べやすい大きに切ります。(お好みで彩りの人参も)
- 2
上記を計量します。
今回は、大根葉と人参の合計が
235gでした
↓ - 3
私は塩分2.4%が好みです。
235×0.024=5.64
四捨五入して
粗塩6gで漬けます。 - 4
ポリ袋などに
大根葉・お好みで人参・塩を入れ軽くモミモミし余分な空気を抜き輪ゴムで留めて冷蔵庫でひと晩放置します。
- 5
ひと晩放置したものです。
水分が出てきました。
もうこれくらいでいただけます。 - 6
水分が分かりにくいのでタッパーに移しました。
大根葉からの水分と塩が混ざりいい感じです。
タッパーにて冷蔵庫で保存。
- 7
新米によく合います♪
大量に作る訳でありませんのでお気軽にお試し下さいな。
- 8
昨年の写真ですが、こちらはおにぎり。
大根葉が大きくて握りにくいようでしたら、ご飯に混ぜる前に刻んでください。
- 9
追記
おつまみが足りない感じだったので、餃子の皮に包んでみました。
写真は
大根葉の漬物とチーズ - 10
油で両面焼きました。お塩パラパラはお好みで。
大根葉のエグ味がビールに合う〜♪
チーズ無しのも美味しかったです。
コツ・ポイント
新鮮で瑞々しい大根葉を使います。
保存はタッパーなどに入れて、冷蔵庫で。
漬ける素材により、塩分は多少違います。
似たレシピ
その他のレシピ