本気の粒あん

和菓子の基本、「粒あん」の作り方です。作り方をマスターして、さまざまな和菓子に応用してみてください!
このレシピの生い立ち
「あんこを炊くのは難しそう・・・」と思いがちですが、小豆の状態さえしっかり確認しておけば、思ったよりも簡単に出来上がります!おうちでおいしい手作り和菓子を楽しんでください^^
本気の粒あん
和菓子の基本、「粒あん」の作り方です。作り方をマスターして、さまざまな和菓子に応用してみてください!
このレシピの生い立ち
「あんこを炊くのは難しそう・・・」と思いがちですが、小豆の状態さえしっかり確認しておけば、思ったよりも簡単に出来上がります!おうちでおいしい手作り和菓子を楽しんでください^^
作り方
- 1
小豆を水洗いし、たっぷりの水(500ml)とともに鍋に入れて強火にかけ、沸騰させる。
- 2
豆が浮いてきて、ほとんどの豆の皮にしわがよるまでゆで、沸騰を防ぐために水適量を加える(差し水)。
- 3
再び沸騰させ、豆がはじめの2~2.5倍大に膨らんでいることを確認する。※ふくらみが不十分な場合は再度差し水をする。
- 4
ざるにあげ、ゆで汁を捨てる。水をかけ、表面についた渋を洗い流す。
- 5
鍋に再び小豆と水(500ml)を入れ強火にかける。沸騰したら弱火にし、指で簡単につぶれるくらいに柔らかくなるまでゆでる。
- 6
ゆであがった小豆を水の入ったボウルにあげる。豆をくずさないように軽く混ぜ、しばらく置いて豆を沈殿させる。
- 7
豆が沈殿したら静かに上水を捨てる。再び水の入ったボウルに豆の粒を静かに移す。※上水が半透明になるまで繰り返す。
- 8
上水を捨て、さらしで受けて水気を切る。これでゆで小豆の出来上がりです。
- 9
鍋にゆで小豆、グラニュー糖、水(100ml)を入れて火にかける。豆をつぶさないように軽く全体を混ぜながら沸騰させる。
- 10
アクをとり、豆の粒をつぶさないように混ぜる。
- 11
すくい上げて落としたときに、かたまりで流れ落ちるくらいのかたさになったら完成です。
- 12
平らな容器に小分けにして取り出し、ぬらしてかたく絞ったさらしをかけて冷まします。「粒あん」のできあがり♪
コツ・ポイント
あんこの色は小豆の種類によって違ってくるので、色が薄くても大丈夫です。
似たレシピ
-
-
極めたい基本の小豆粒あん&2種類のおはぎ 極めたい基本の小豆粒あん&2種類のおはぎ
鍋で炊いた粒あんは絶品♡基本の小豆粒あんの炊き方の詳細説明付きです。粒あんときな粉、2色のおはぎの美味しい作り方です♡ ぱりぱり☆ -
-
簡単☆圧力鍋で手作りつぶあん♪ 簡単☆圧力鍋で手作りつぶあん♪
自分で作ったつぶあんはと~っても美味しい♪圧力鍋を使うから、簡単★だけど、本格的なお味です~(^.^) おはぎにアンパンにいろいろと使えます☆ うっきうき -
-
その他のレシピ