紫蘇酒作りのための赤紫蘇の下処理の仕方

Aranjuez5 @Aranjuez
体に良い赤紫蘇酒、赤紫蘇の下処理の仕方は色々とあるけれど、ぼくなりのやり方をまとめておこうかと。
このレシピの生い立ち
赤紫蘇のシーズンもそろそろ終わりなので、赤紫蘇酒を作ろうと思っている人の参考になればと思って。下処理は梅干し用のように数回あく取りをするのもあるみたいだけど、ぼくとしては今回この簡単な方を採用。これでちゃんと出来そうだよ。
紫蘇酒作りのための赤紫蘇の下処理の仕方
体に良い赤紫蘇酒、赤紫蘇の下処理の仕方は色々とあるけれど、ぼくなりのやり方をまとめておこうかと。
このレシピの生い立ち
赤紫蘇のシーズンもそろそろ終わりなので、赤紫蘇酒を作ろうと思っている人の参考になればと思って。下処理は梅干し用のように数回あく取りをするのもあるみたいだけど、ぼくとしては今回この簡単な方を採用。これでちゃんと出来そうだよ。
作り方
- 1
赤紫蘇は良く水洗いし、しっかりと水切りをする(ぎゅっと絞ると良い)。
- 2
この後陰干しを2日ほどし、紫蘇の葉がカリカリにまでなれば、完成。
コツ・ポイント
洗ってから乾かすのが結構大変。なおこの画像は既に使って残りのものなので、半分以下。実際に使った赤紫蘇酒はレシピID : 20322077 を参照。
似たレシピ
-
塩漬け(梅干し)用赤紫蘇の下処理法 塩漬け(梅干し)用赤紫蘇の下処理法
この前は紫蘇酒用赤紫蘇の下処理について書いたけれど、今回は塩漬け(梅干し)用ね。これは伝統的なやり方を採用。 Aranjuez5 -
-
赤紫蘇で作る✨しそご飯 (ふりかけも!) 赤紫蘇で作る✨しそご飯 (ふりかけも!)
海のおばあちゃんちを思い出す、夏の味!レシピID:20983278 と一緒に作りました!体に良い赤紫蘇を堪能♡色は茶色よピッコのみみちゃん
-
天日干し粉赤紫蘇梅干し 天日干し粉赤紫蘇梅干し
ID24855183を使った赤梅干しの梅仕事。赤紫蘇シロップ後の天日干し粉赤紫蘇は、梅酢に浸かると赤の色素が出てきます。また、粉赤紫蘇梅酢も色々と使えますよ〜。 Vegiむすび
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20100912