塩漬け(梅干し)用赤紫蘇の下処理法

Aranjuez5 @Aranjuez
この前は紫蘇酒用赤紫蘇の下処理について書いたけれど、今回は塩漬け(梅干し)用ね。これは伝統的なやり方を採用。
このレシピの生い立ち
赤紫蘇酒作りの時とは違い、こちらの方は伝統的に2回のあく抜きをしっかりと。それにしても最終的にはちょっとになってしまうので、これで塩漬け用と梅干し用の両方に使うのは無理かも。なお、茎の部分は佃煮にしようかと検討中。
塩漬け(梅干し)用赤紫蘇の下処理法
この前は紫蘇酒用赤紫蘇の下処理について書いたけれど、今回は塩漬け(梅干し)用ね。これは伝統的なやり方を採用。
このレシピの生い立ち
赤紫蘇酒作りの時とは違い、こちらの方は伝統的に2回のあく抜きをしっかりと。それにしても最終的にはちょっとになってしまうので、これで塩漬け用と梅干し用の両方に使うのは無理かも。なお、茎の部分は佃煮にしようかと検討中。
作り方
- 1
赤紫蘇はまずしばらく水に浸け、その後良く洗い、水気をしっかりと切る。
- 2
この段階で葉と茎を分離。葉は手でぎゅっと絞っておく。
- 3
その後葉は広げて、陰干しを1日ほど、茎の方は天日干し(こちらは別用途)。
- 4
陰干しが終わった赤紫蘇の葉は、ボウルに少しずつ入れ、塩を振る作業を交互にする。上から押さえ、しばらく置いておく。
- 5
その後手でぎゅっと絞り、あく抜きをし、同じ作業をもう1度繰り返す。
- 6
これであく抜きは終わり、下処理は完了。画像はあく抜き後のもので、その前はボウル一杯に葉があった。
- 7
両側は茎部分だけれど、今回は茎が多すぎる感じ。生産者はJA全農ぐんまと書いてあったけれど。
- 8
なおこの後梅酢を振りかけ、梅干し用と塩漬け用に使用。
コツ・ポイント
あく抜き自体はかなり伝統的なやり方で。葉と茎を分けるのは、ぼくは水洗い後にしたけれど。最初のあく抜きではなかなかアクが出てこないので、しばらく置いておいた。
似たレシピ
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20124644