作り方
- 1
米を研いで、水に30分ほど浸漬しておく
- 2
一緒に炊き込む具材の準備をする。鮭や鯛などは炙っておくと美味しいです。薬味は好みの切り方で準備して下さい
- 3
調味料を合わせ、水を足して合計180~200ccにしておく
水分量は新米、古米、お好みの硬さに合わせて調整してください
- 4
米をざるにあげ、しっかり水切りしてから土鍋にいれる。工程3のものを入れ、上に具材をのせる
- 5
蓋をして中火で蒸気が勢いよく出るまで沸騰させ、その後弱火で10分~炊く。途中おこげの匂いがしてきたら火を消す
- 6
最後に10秒ほど強火にするとおこげができます
- 7
火を消して10分そのまま蒸らす
- 8
薬味を入れて蓋をしてさらに1分ほど蒸らして完成です。切るように混ぜて下さい
- 9
器にもって食べてください
- 10
ID20121204
炙り秋刀魚と生姜の炊き込みご飯 もよかったらどうぞ
コツ・ポイント
お米をしっかり浸漬すること
分量をしっかり測ること
お米を炊く水分量は新米、古米、お好みの硬さに合わせて調整してください
似たレシピ
-
-
-
-
-
土鍋で作る!帆立としめじの炊き込みごはん 土鍋で作る!帆立としめじの炊き込みごはん
昆布の旨みと帆立の甘みがたまらない♡土鍋で炊くので、ごはんがサックサク!我が家の定番の炊き込みごはんです♪ Coamagic -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20121204