アップルシナモン煮りんごの朝ごはん。

くみんちゅキッチン
くみんちゅキッチン @cook_40039591

アップルシナモンとグラノーラ、木の実の組み合わせで、秋冬にかけてぴったりの朝ごはん。
オートミールも体を温めてくれます。
このレシピの生い立ち
りんごは生で食べるよりくたくたに加熱したほうが、オリゴ糖やデトックス成分のペクチンが倍増するんですよ。スパイス効果で体も温まります。
りんごが旬のうちにたっぷり作って瓶詰めにしておくといいですね。

アップルシナモン煮りんごの朝ごはん。

アップルシナモンとグラノーラ、木の実の組み合わせで、秋冬にかけてぴったりの朝ごはん。
オートミールも体を温めてくれます。
このレシピの生い立ち
りんごは生で食べるよりくたくたに加熱したほうが、オリゴ糖やデトックス成分のペクチンが倍増するんですよ。スパイス効果で体も温まります。
りんごが旬のうちにたっぷり作って瓶詰めにしておくといいですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 【煮りんご】
  2. りんご(皮つきのまま使用) 2個
  3. メープルシロップ 大さじ3〜好みの甘さに調整
  4. 好みでレーズン ひとつかみ
  5. シナモン 小さじ半分
  6. ラム酒(またはブランデー) 大さじ1
  7. ひとつまみ
  8. バター(またはココナッツオイル) 10g(大さじ1程度)
  9. 【オートミール粥バージョン(1人分)】
  10. オートミール 20〜30g(大さじ3〜4程度)
  11. 牛乳、または豆乳ココナッツミルクでも◎) 3/4〜1カップ
  12. ひとつまみ
  13. 好みで甘味料 少々
  14. 【ヨーグルトバージョン】
  15. ヨーグルト 100g
  16. グラノーラミューズリーなどなど。 20g
  17. 【トッピング】
  18. 刻んだクルミ 好みの量
  19. 無糖ピーナッツバターorアーモンドバター 大さじ1
  20. レーズンココナッツチップスなど好みの具材。 好みの量
  21. 好みではちみつやメープルシロップなど。 少々

作り方

  1. 1

    【煮りんごの作り方】
    鍋にいちょう切りにしたリンゴと、好みでレーズンを入れ、塩を全体にまぶす(両手で全体を混ぜる様に)。

  2. 2

    ラム酒とシナモンをふり、好みでメープルシロップを入れ、そのまま10分ほど置いてリンゴから水分を引き出す。

  3. 3

    鍋を中火にかけ、煮立ったら火を弱めてフタをし、りんごがくったりと柔らかくなるまで10分ほど蒸し煮にする。

  4. 4

    リンゴがくたくたに柔らかくなったらバターを入れ、中火で煮つめながら水分をとばす。
    汁気がある程度なくなったら出来上がり。

  5. 5

    熱いうちに瓶に詰めてきつく蓋をすれば、中が真空になって何ヶ月も保存できるのですよ。(開封後の賞味期限は1週間程度です。)

  6. 6

    【オートミール粥】
    小鍋に材料を全て入れ、オートミールが柔らかくなるまで5分ほど煮るだけ。
    時短なのに栄養満点です!

  7. 7

    お温かいオートミールに、煮りんごとトッピングをのせて、好みでナッツをのせたり、メープルシロップをかけていただきます。

  8. 8

    【ヨーグルトバージョン】
    ヨーグルトに煮りんごとグラノーラ、トッピングをのせていただきます。オリーブオイルも合いますよ。

  9. 9

    煮りんごは、バニラアイスと一緒に食べたり、アップルパイのフィリングにしたり、ケーキに混ぜ込んだりアレンジ自在です。

  10. 10

    煮りんごをたっぷり使ったしっとりふんわりなスパイスケーキ。他にもマフィンやスコーンなど、いろんなお菓子作りに使えます。

コツ・ポイント

りんごに塩をふり、りんご自らの水分を引き出すことで余分な水を加えず、りんご本来の甘みと美味しさを凝縮させることができます。
スパイスはシナモンの他にもナツメグやクローブ、生姜などもおすすめです。好みのスパイスをブレンドして加えてみましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
くみんちゅキッチン
に公開
2児の母。WEBをメインに活動する料理研究家。「こだわるけどとらわれない」をモットーに、シンプルで誰もが作れる安心レシピを展開。家族の体は、お母さん(お父さん)の作るごはんでできている。 アメブロ→くみんちゅキッチン インスタ→@kuminchukitchenウェブサイト→ https://mori-kumiko.com/
もっと読む

似たレシピ