ひなデコちらし寿司

もう少しで「ひな祭り」ですね。定番のちらし寿司でひなデコちらし寿司を作ってみました。ひな祭りのパーティにいかがですか。
このレシピの生い立ち
いつものちらし寿司をデコレーションケーキ風にしてみました。ひな祭りのパーティーに何か見栄えのするものをと思って。
作り方
- 1
<酢飯>
お米をといで、ウォーターサーバーの水を入れ炊きます。 - 2
●のすし酢の材料を鍋に入れ、砂糖、塩が溶けるまで温めます。
- 3
炊きあがったご飯に、すし酢を入れて、切るように混ぜます。
- 4
<ちらし寿司の具>
干しいたけは、ウォーターサーバーの水で戻します。 - 5
かんぴょうは塩(分量外)でもんで水洗いし、5分ほど水につけてから、10分ほど茹でます。
- 6
油揚げは油抜きをしておきます。
- 7
干しいたけ、にんじん、たけのこ、油揚げは千切り。れんこんは薄いいちょう切り。かんぴょうは5mmくらいの幅に切ります。
- 8
鍋に切った具と、干しいたけの戻し汁、★の調味料を入れて煮ます。
- 9
具材に火が通ったら、火を止めて冷まします。
- 10
冷めたら、ざる等に上げて煮汁を切っておきます。
- 11
<飾りの準備>
ほうれん草は茹でて、2本を長いまま除けて、残りは3cmに切ります。 - 12
切ったほうれん草に、■のめんつゆをかけて混ぜておきます。
- 13
卵は薄焼きにし、20cm×4㎝の長方形を2枚作ります。
残りは千切りにして錦糸卵を作ります。 - 14
焼きのりで、目、口、烏帽子、杓などを切ります。
- 15
きゅうりはピーラーで薄く切ります。
皮の部分で、飾りを型抜きします。 - 16
かにかまは赤い表面を剥いて、型抜きで抜きます。
- 17
スライスハムは、1枚は半分に切ります。
飾り用にも型抜きします。 - 18
<仕上げ>
酢飯から卵大のおにぎりを2個作ります。 - 19
残りの酢飯に具材を混ぜてちらし寿司を作ります。
- 20
酢飯のおにぎりにの一方にきゅうりと薄焼き卵、もう一方にスライスハムと薄焼き卵を巻いて、ほうれん草を結びます。
- 21
切っておいた焼きのりやハム等をつけてお内裏様とお雛様を作ります。
- 22
型の底に錦糸卵をしきます。
- 23
深さの半分までちらし寿司を入れます。
- 24
ほうれん草を散らします。
- 25
さらに、ちらし寿司を入れます。
- 26
お皿をかぶせて、ひっくり返します。
- 27
型を外します。
- 28
お内裏様、お雛様を置き、型抜きしたものやとびっこを飾ります。
コツ・ポイント
今回は直径16cmのケーキ型を使いました。作ったちらし寿司全部は入らなかったのでもう少し大きな型でもよかったかも。具材が大きいと型から外すときに崩れやすくなるかも。