手作り味噌

悠Love
悠Love @cook_40217812

自家製の味噌は本当に美味しいです。子どもの食育に、と、子どもと一緒に作っています。
このレシピの生い立ち
手作り料理の本を見ていて作りたい!と思い、いろんな本やネットを見て、自分なりに色々試して、今はこの分量でしています。

手作り味噌

自家製の味噌は本当に美味しいです。子どもの食育に、と、子どもと一緒に作っています。
このレシピの生い立ち
手作り料理の本を見ていて作りたい!と思い、いろんな本やネットを見て、自分なりに色々試して、今はこの分量でしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

仕上がり10キロ、漬けタル20リットル
  1. 乾燥大豆 2kg
  2. 米麹 2kg
  3. 900g
  4. カビ防止塩 1kgくらい
  5. 重石用の水 2リットル
  6. 大豆煮汁 600ccくらい

作り方

  1. 1

    乾燥大豆は、前日に、丁寧に洗ってからたっぷりの水に浸けておく。12〜18時間吸水させる。

  2. 2

    大豆を柔らかくなるまで煮る。3〜6時間。量にもよります。親指と人差し指で簡単に潰れるくらい。灰汁がすごく出ます。

  3. 3

    大豆を煮ている間に、米麹と塩を混ぜ合わせておきます。

  4. 4

    大豆が煮えたら、煮汁は残しておき、ざるに豆をあげます。そして、フードプロセッサーなどでひたすら潰します。

  5. 5

    大豆は、粗めに潰すと出来上がって味噌汁にした時に豆が残りますが、手作り感があって好きです(๑>◡<๑)お好みの潰し具合で

  6. 6

    大豆を潰しながら、あらかじめ混ぜておいた塩米麹と合わせていく。

  7. 7

    全部大豆を潰せたら、煮汁を入れて、しっかりと混ぜ合わせる。ハンバーグの種くらいの柔らかさになるように煮汁を調整する。

  8. 8

    味噌を仕込む容器を、焼酎などで消毒する。

  9. 9

    消毒した容器に、味噌種を丸く握ったものを叩きつけながら詰め込む。空気が入らないようにギュウギュウ詰める。

  10. 10

    味噌種を全て詰め終わったら、表面を平らにする。

  11. 11

    平らにした味噌種の上に、ラップをぴっちり敷く。

  12. 12

    カビ防止に、ラップの上に塩を敷き詰める。容器に付いた大豆は、焼酎をしみこませたクッキングシートなどで綺麗に拭き取る。

  13. 13

    ビニール袋に入れた内蓋を置く。

  14. 14

    2キロくらいの重りを置く。我が家は2リットルのペットボトルの水を重石にしています。

  15. 15

    蓋をして、ホコリ侵入防止に大きな袋をかぶせて完了。

  16. 16

    正月に冬仕込みしています。一年目は春に天地返ししましたが、2年目からは天地返しせずに。仕込みの後秋まで放置しています。

  17. 17

    10月半ばくらいになると完成です。カビが生えていたら、そこは深めに削ぎ取って捨てれば大丈夫です。

  18. 18

    水分が出ますが、それは旨味成分なので、カビ取りをしたあと、混ぜ込みましょう。

  19. 19

    常温保存すると発酵が進むので、小分けにして冷蔵庫保管します。一年以内に食べ切れば大丈夫です。

  20. 20

    1キロずつ小分けにして冷蔵庫に保管しています。

コツ・ポイント

大豆を煮ている時に灰汁がすごく出るので、面倒ですが丁寧にアク取りをしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
悠Love
悠Love @cook_40217812
に公開

似たレシピ