金色昆布つゆを足してうまくなる「他人丼」

クックKN☆
クックKN☆ @cook_40132879

これも特定の調味料を使用した場合の出来上がりなんだけど、卵汁と煮汁がからんだ部分がお店の味を連想させます!

このレシピの生い立ち
「ミツカン 金色昆布つゆ」の使用先を検討してて、他人丼にお試しで少し入れてみたら、昔お店で食べておいしかったカツ丼の味を連想する味だったので、それ以来この金色昆布つゆを入れるようにしている。

ちなみに、別の昆布つゆではこの味は出なかった。

金色昆布つゆを足してうまくなる「他人丼」

これも特定の調味料を使用した場合の出来上がりなんだけど、卵汁と煮汁がからんだ部分がお店の味を連想させます!

このレシピの生い立ち
「ミツカン 金色昆布つゆ」の使用先を検討してて、他人丼にお試しで少し入れてみたら、昔お店で食べておいしかったカツ丼の味を連想する味だったので、それ以来この金色昆布つゆを入れるようにしている。

ちなみに、別の昆布つゆではこの味は出なかった。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 豚肉(切り落としなど) 70g~90g台
  2. 玉ねぎ 1/8個強(35g前後)
  3. 人参 少し
  4. 2個
  5. 煮汁 (1:1、 合計で110ccを目安に)
  6.   エバラすき焼きのたれ 45cc
  7.   ミツカン 金色昆布つゆ 10cc強
  8.     ※19/5/24ほぼ再現レシピを作成しました ID:19747297
  9.   水 55ccくらい
  10. ■ どんぶり用のご飯(あたため後) 270g~320g

作り方

  1. 1

    材料を適当な大きさに切り、親子鍋に入れます。

    ※親子鍋を使った方が、簡単に作れるし、盛りつけでも美しく出来上がります!

  2. 2

    調味料は、この2つを使います。

    昆布つゆは、これでないと目的の味が出ません!

    ※昆布つゆは商品により全然味が違う!

  3. 3

    煮汁は、たれ・つゆ対水を1:1で作ります。すきやきのたれで45cc、昆布つゆで10cc強、水を入れて110cc前後です。

  4. 4

    煮汁を入れるとこんな感じ。

    写真は、豚肉80g台、玉ねぎ35g、人参少しです。

  5. 5

    フタをして親子鍋等を加熱し、煮立ってくるまでに卵を割って小ボウルに入れ、軽くほぐしておきます。(箸で20数回以内)

  6. 6

    煮たってきたら、少し上下を返し、玉ねぎが煮えて色が変わる・煮汁がしみ込むくらいまで煮て、 (続く)

  7. 7

    煮汁が少なくなりすぎない内に⑤の溶き卵を回し入れます。

    その後はフタをしないで(火をやや弱めて)グツグツ。

  8. 8

    全体の1/5位がやや半熟状態にするために、卵の表面が左の写真くらいのタイミングでフタをします。10秒~長くても18秒。

  9. 9

    フタを取ると、こんな感じです。(今回は12秒ちょっとで)

    加熱中にきちっと合わせるのは難しいので火を止めてから(続く)

  10. 10

    再度フタをします!

    今度は調整用なので5秒~15秒くらいです。

    フタを取って、丼の上にすべりこませれば完成です。

  11. 11

    ← コツ

    親子鍋を持って左右にゆすり、具が動くようになったら移します!

    動かない時は、具と鍋の間に箸を入れて切り離す

  12. 12

    −− 補足1 −−

    写真のご飯は300g。

    写真①~⑦までは、別の日の写真です。
    (⑨⑩は同じ料理)

  13. 13

    -- 19/5/24追記 --

    「ミツカン 金色昆布つゆ」のほぼ再現レシピを作成しました。(ID:19747297

コツ・ポイント

特定の調味料を使用した場合だけ、出来上がりがいいです。

全部がめちゃおいしいわけではなく、「卵汁と煮汁がからんだ部分が」特においしいです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クックKN☆
クックKN☆ @cook_40132879
に公開
お店の料理や市販品の半額くらいの材料費で、85%以上近い味orうまい味を出したいと思って作ってます。2018-06-10  初めてカテゴリ分けしてみました。2020-11-12  「お気に入り!」の中身を厳選し、「おすすめ料理!」にまとめ直しました。     →2022-01-23削除2021-10-25  「特選☆おすすめ」のカテゴリーを新設しました。 初期値は19レシピです。2024-9-26  2019年の途中頃から、パソコン・ブラウザが古いバージョンのためかつくれぽに返信できていなかった  のを、8月に大きく仕様が変更になった影響で返信できるようになったので、一気に返信しました☆
もっと読む

似たレシピ