金色昆布つゆを足してうまくなる「他人丼」

これも特定の調味料を使用した場合の出来上がりなんだけど、卵汁と煮汁がからんだ部分がお店の味を連想させます!
このレシピの生い立ち
「ミツカン 金色昆布つゆ」の使用先を検討してて、他人丼にお試しで少し入れてみたら、昔お店で食べておいしかったカツ丼の味を連想する味だったので、それ以来この金色昆布つゆを入れるようにしている。
ちなみに、別の昆布つゆではこの味は出なかった。
金色昆布つゆを足してうまくなる「他人丼」
これも特定の調味料を使用した場合の出来上がりなんだけど、卵汁と煮汁がからんだ部分がお店の味を連想させます!
このレシピの生い立ち
「ミツカン 金色昆布つゆ」の使用先を検討してて、他人丼にお試しで少し入れてみたら、昔お店で食べておいしかったカツ丼の味を連想する味だったので、それ以来この金色昆布つゆを入れるようにしている。
ちなみに、別の昆布つゆではこの味は出なかった。
作り方
- 1
材料を適当な大きさに切り、親子鍋に入れます。
※親子鍋を使った方が、簡単に作れるし、盛りつけでも美しく出来上がります!
- 2
調味料は、この2つを使います。
昆布つゆは、これでないと目的の味が出ません!
※昆布つゆは商品により全然味が違う!
- 3
煮汁は、たれ・つゆ対水を1:1で作ります。すきやきのたれで45cc、昆布つゆで10cc強、水を入れて110cc前後です。
- 4
煮汁を入れるとこんな感じ。
写真は、豚肉80g台、玉ねぎ35g、人参少しです。
- 5
フタをして親子鍋等を加熱し、煮立ってくるまでに卵を割って小ボウルに入れ、軽くほぐしておきます。(箸で20数回以内)
- 6
煮たってきたら、少し上下を返し、玉ねぎが煮えて色が変わる・煮汁がしみ込むくらいまで煮て、 (続く)
- 7
煮汁が少なくなりすぎない内に⑤の溶き卵を回し入れます。
その後はフタをしないで(火をやや弱めて)グツグツ。
- 8
全体の1/5位がやや半熟状態にするために、卵の表面が左の写真くらいのタイミングでフタをします。10秒~長くても18秒。
- 9
フタを取ると、こんな感じです。(今回は12秒ちょっとで)
加熱中にきちっと合わせるのは難しいので火を止めてから(続く)
- 10
再度フタをします!
今度は調整用なので5秒~15秒くらいです。
フタを取って、丼の上にすべりこませれば完成です。
- 11
← コツ
親子鍋を持って左右にゆすり、具が動くようになったら移します!
動かない時は、具と鍋の間に箸を入れて切り離す
- 12
−− 補足1 −−
写真のご飯は300g。
写真①~⑦までは、別の日の写真です。
(⑨⑩は同じ料理) - 13
-- 19/5/24追記 --
「ミツカン 金色昆布つゆ」のほぼ再現レシピを作成しました。(ID:19747297)
コツ・ポイント
特定の調味料を使用した場合だけ、出来上がりがいいです。
全部がめちゃおいしいわけではなく、「卵汁と煮汁がからんだ部分が」特においしいです!
似たレシピ
-
だしのうまみとしょうゆ系のうまみで他人丼 だしのうまみとしょうゆ系のうまみで他人丼
かつおだし7:昆布だし3のうまみと、濃口しょうゆと昆布つゆで出したうまみの他人丼です♪ 卵汁と煮汁のからんだ所がうまい!クックKN☆
-
西日本の味?! すき焼きのたれ味で他人丼 西日本の味?! すき焼きのたれ味で他人丼
やや濃いめの味付けでほんのり甘めの、すき焼きのたれ味の「他人丼」です。東日本の方にも喜んでもらえると思う西日本の味です。クックKN☆
-
簡単すぎる親子丼・他人丼・カツ丼の3通り 簡単すぎる親子丼・他人丼・カツ丼の3通り
2017.5.1話題入り感謝♡写真は他人丼の時のものです。本当に簡単過ぎてラクしたい時のうちの定番丼ぶりです(笑)☆naーna☆
-
-
-
簡単やみつきリメイク肉じゃが他人丼 簡単やみつきリメイク肉じゃが他人丼
みんなが散々やり尽くした肉じゃが丼なんですが、お肉が多めだとより他人丼ぽくなってより、美味しく仕上がりますよ~ てりやきキッチン -
電子レンジで3分☆他人丼の作り方 電子レンジで3分☆他人丼の作り方
電子レンジでたったの3分間で、半熟たまごの美味しい他人丼が出来上がります!耐熱容器(本体・蓋共に)を使って、具材と合わせ調味料を手順通りにチン♪するだけ!玉ねぎはシャキシャキ、お肉は柔らかく、卵は半熟卵。煮汁は、調味料や豚肉から出る旨味もあり本格的な味 ここあっち -
-
その他のレシピ