お弁当箱を型に使う、簡単おにぎらず

のん♪♪のん
のん♪♪のん @cook_40054818

小さめのお弁当を型変わりに使って、簡単に出来る
おにぎらずを作りました
⭐️具材は、お好きな具で作ってね
このレシピの生い立ち
小さなお弁当箱を型に使ったら簡単に、同じ大きさの
おにぎらずができたので

お弁当箱を型に使う、簡単おにぎらず

小さめのお弁当を型変わりに使って、簡単に出来る
おにぎらずを作りました
⭐️具材は、お好きな具で作ってね
このレシピの生い立ち
小さなお弁当箱を型に使ったら簡単に、同じ大きさの
おにぎらずができたので

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ご飯 適量
  2. 適量
  3. のり 1個に対して1枚
  4. お好きな具 適量
  5. 具の例⭐️鮭&マヨ
  6. 鮭フレーク 適量
  7. マヨネーズ 適量
  8. レタス 適量
  9. ⭐️塩こんぶ&大葉
  10. 塩こんぶ 適量
  11. 大葉 1個に対して1枚〜2枚
  12. ⭐️野沢菜
  13. 野沢菜 適量
  14. ⭐️ハム&レタス&マヨネーズ
  15. ハム 1個に対して1枚〜2枚
  16. レタス 1枚〜
  17. マヨネーズ 適量
  18. ⭐️かつおのふりかけ&スライスチーズ
  19. かつおのふりかけ 適量
  20. スライスチーズ 1個に対して1枚

作り方

  1. 1

    小さめのお弁当箱をお勧め。
    使ったお弁当箱のサイズは、約縦7cm横10cm。

    お弁当箱にラップをひき、ご飯を入れる

  2. 2

    お好きな具材をいれます。
    写真は、レタス&ハムです

  3. 3

    ご飯をまた入れて手で軽く押さえます
    ⭐️塩をかけるタイミングは、いつでも良い

  4. 4

    ラップをひいた上に、のりを置き3をひっくり返します。
    ⭐️そっとひっくり返してね。
    ラップがひいてあるので簡単に出ます

  5. 5

    こんな感じになりました

  6. 6

    横から包むと良いです。
    のりが多いすぎると包みにくいので、あまりに大きい場合は切ります
    ⭐️わたしは切らずに使いました

  7. 7

    横も包むように、ラップごとピッチリ海苔を巻くと
    馴染みます。海苔が馴染むまで、少し放置します。

  8. 8

    包丁を濡らしてから、ラップごと切ります
    ⭐️包丁を、水で濡らすと綺麗に切れます

  9. 9

    ⭐️こちらは、塩こんぶ&大葉です

  10. 10

    出来上がり

コツ・ポイント

⭐️工程1で、ご飯は厚さ約1cmぐらい入れます。
あまり厚いと包みにくいです

⭐️色どりを考えて、具材を入れると良いです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
のん♪♪のん
のん♪♪のん @cook_40054818
に公開
2013年にクックをはじめました。のんびりマイペースですが末永く宜しくお願いします。皆様のつくれぽ感謝です。
もっと読む

似たレシピ