お料理教室レシピ☆②基本のきんぴらごぼう

お料理教室の備忘録です♪。我が家は子供たち用に、お揚げを入れて人参多め、唐辛子なしでややうす味にアレンジしてます。
このレシピの生い立ち
お料理教室の基本レシピを、子供たち用に少しアレンジしました。大人にも子供にも、美味しいと好評です♪。手抜きバージョンで、お弁当にも、重宝しています。
お料理教室レシピ☆②基本のきんぴらごぼう
お料理教室の備忘録です♪。我が家は子供たち用に、お揚げを入れて人参多め、唐辛子なしでややうす味にアレンジしてます。
このレシピの生い立ち
お料理教室の基本レシピを、子供たち用に少しアレンジしました。大人にも子供にも、美味しいと好評です♪。手抜きバージョンで、お弁当にも、重宝しています。
作り方
- 1
ごぼうは包丁背で皮をこそげ、約5cmに切って
せん切り→水に放ちあく抜き→水気をきる。
(冷凍ささがきごぼうで楽ちん!) - 2
にんじんは皮をむき、約5cmのせん切りにする。(オリジナルレシピでは50g(5cm長さ)です)
- 3
油揚げは、熱湯をかけて油抜きする→縦半分に切り、端から細く切る。(熱湯は、水道水を目一杯熱いお湯にしてかければOK!)
- 4
赤とうがらしは、水につけてもどす。柔らかくなったら種を出し、小口切りにする。(我が家は、子供たち用で入れていません)
- 5
調味料★4つを合わせる。
(だしは、手抜きで粉末だし+お湯でOK。オリジナルレシピでは大さじ2です) - 6
鍋にごま油を入れて火にかける。ごぼう、にんじんを入れて強火で1〜2分、途中で油揚げも入れて炒める。
- 7
⑤の★調味料加え、汁気がなくなるまで炒め煮する。
赤とうがらしを入れる場合は、加えてひと混ぜしてから、火を止める。 - 8
器に天盛りで盛って、ごまをひねりごま(香りを出すために、少し手でごまをつぶす)にしてかける。
コツ・ポイント
・ごぼうのあく抜きは、長時間水につけると、香りや旨みが抜けてしまうので注意!
・ごぼうのシャキシャキ感を出したい時は、火を止めた後そのままにせず、すぐ器に取り分けを!
・ちなみに、水カップ1/4+削りがつお1gで、大さじ2のだしが取れます
似たレシピ
-
-
★ぴりっと唐辛子のきいたきんぴらごぼう★ ★ぴりっと唐辛子のきいたきんぴらごぼう★
我が家はきんぴらごぼうに唐辛子を入れます。カプサイシンの働きで体がポッカポカ。あったまります。残ったらカップに小分けにして冷凍しておけば、いつでもお弁当のおかずになり便利です。 ちゃーまま -
その他のレシピ