全てレンジなす豆腐梅炒めドーム蒸し

beroneete
beroneete @Beroneete5714

少量のひき肉を豆腐とたっぷり野菜でかさまし梅風味のさっぱり味でヘルシーだけどボリューミー一品でボリュームも栄養も大満足!
このレシピの生い立ち
マイレシピ肉まんドーム蒸しを梅炒め丼の味で作ってみたら美味しかったので記録した覚え書きレシピです。

全てレンジなす豆腐梅炒めドーム蒸し

少量のひき肉を豆腐とたっぷり野菜でかさまし梅風味のさっぱり味でヘルシーだけどボリューミー一品でボリュームも栄養も大満足!
このレシピの生い立ち
マイレシピ肉まんドーム蒸しを梅炒め丼の味で作ってみたら美味しかったので記録した覚え書きレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. ひき肉 90〜150g
  2. 木綿豆腐 3連パック1丁
  3. △パン粉 大さじ3〜
  4. △卵 1個
  5. △塩コショウ 少々
  6. なす 1本(約90〜120g)
  7. 玉ねぎ 1/4個(約60g)
  8. 人参 1/2本(約60g)
  9. ピーマン 90〜120g
  10. 人参 1/2本(約60g)
  11. もやし 1/2袋(約100g)
  12. さつま芋 (約120g)
  13. ◎梅干し 小3個
  14. ◎砂糖 小さじ3
  15. ◎酢 小さじ3
  16. ◎すりごま 小さじ3
  17. ◎醤油 小さじ3
  18. 鰹節 1/2パック
  19. しめじ 1/4房(約60g)

作り方

  1. 1

    豆腐を耐熱皿にのせてレンジ800wで2分加熱して水切りしてさまします

  2. 2

    ☆の玉ねぎと人参はみじん切りにして耐熱皿にのせてラップをしてレンジ500wで6分加熱して粗熱をとります

  3. 3

    なすはへたを切り落とし5mm角に切ってボールにいれて塩小さじ1を振ってもみ10から15分おいておきます

  4. 4

    なすがしんなりしたらざっと水洗いして水気絞って3等分にわけておきます

  5. 5

    ひき肉と豆腐と△と2を加えてよくこねます(重さを測っておくと後が楽です。今回は390gくらいでした)

  6. 6

    5を3等分にわけておきます(今回は130gずつくらいでした)

  7. 7

    ◎をあわせておきます(梅干しは種を取って刻んでから)(3等分にしておくと楽です)

  8. 8

    ピーマンは細切りにします

  9. 9

    人参も細切りにします

  10. 10

    もやしはすすいで手で半分くらいに折っておきます

  11. 11

    さつま芋も細切りにして水に浸しておきます

  12. 12

    しめじは小房にわけておきます

  13. 13

    人参もやしピーマンしめじを3等分にわけてあわせておきます(しめじは大きいものはここで切って野菜のサイズを揃えました)

  14. 14

    耐熱皿3つにラップをしきます

  15. 15

    14の上に水切りしたさつま芋を3等分にのせます

  16. 16

    15に鶏ガラスープの素を絡めておきます

  17. 17

    6になすと7をあわせて1つずつよくこねておきます(3つつくります)(スプーンで混ぜる感じが楽だと思います

  18. 18

    13に片栗粉小さじ1とコンソメを絡めておきます

  19. 19

    16に18を1皿ずつのせて中央を窪ませます

  20. 20

    19の中央に17をこね直して1つ詰めます

  21. 21

    20をラップで包むようにふんわりラップをしてレンジ600wで5分加熱します

  22. 22

    ひっくり返してラップを外します

  23. 23

    好みでごまを散らして完成です

  24. 24

    20から23を3回繰り返します。

コツ・ポイント

野菜の種類と量はお好みで。なすは塩もみしてしんなりさせることでひき肉とよく馴染みます。まぶす鶏ガラとコンソメは統一しても大丈夫ですがダブル使いがお勧めです。完全に和がよければ塩コショウと和風だしの素でも。梅の量は好みで増やしても。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
beroneete
beroneete @Beroneete5714
に公開
食材が似たものばかりですが簡単に短時間でできるものになっているはずです。なるべく一人前に分けやすいレシピになっています。面倒でも食材を数えながら切ってもらえると均等に盛り付けできます。レシピお借りすることが多いですがよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ