臭くなくて美味しい!あんこう鍋!

あんこうで有名な茨城県那珂湊の魚屋さんに聞いた作り方をベースに作りました。頑張った分だけおいしいあんこう鍋になりました。
このレシピの生い立ち
那珂湊の魚屋さんに聞いた作り方をベースに、ちょっと大変だけれどもおいしいあんこう鍋が食べたいなと思って作りました。
臭くなくて美味しい!あんこう鍋!
あんこうで有名な茨城県那珂湊の魚屋さんに聞いた作り方をベースに作りました。頑張った分だけおいしいあんこう鍋になりました。
このレシピの生い立ち
那珂湊の魚屋さんに聞いた作り方をベースに、ちょっと大変だけれどもおいしいあんこう鍋が食べたいなと思って作りました。
作り方
- 1
あんこうを水洗いし、ザルに入れ塩を軽く振る。
(ザルはボールに入れ、冷蔵庫で30分〜1時間置いておく) - 2
あんこうをさっと茹でられる程度のお湯を鍋で沸かす。
- 3
あんこうの肝を蒸すための蒸し器を準備する。すぐに蒸せる状態にしておく。
- 4
昆布だしを作る。500〜800ml程度。
- 5
あんこうの肝の部分の血合いなどを取り除き、再度水洗いしたあと、蒸し器に入れ蒸す。
- 6
野菜やきのこ、豆腐やしらたきなどを切り、鍋にセットしておく。
(写真は白菜キャベツほうれん草人参葱えのき舞茸豆腐白滝) - 7
あんこうの肝以外の部位を沸騰した鍋の中に入れ、表面が軽く白っぽくなる程度にさっと茹でる。ゆでたらザルに戻しさっと洗う。
- 8
あんこうの肝以外の部位を食べやすいサイズに切る
- 9
すり鉢にあんこうの肝と味噌と酒とみりんを入れ、途中で昆布だしを様子を見ながら少しずつ加え、すりつぶす。
- 10
鍋にすり鉢で作ったスープと、食べやすいサイズに切ったあんこうを入れる。
- 11
鍋を火にかけ、蓋をして、具材に火が通ったら完成!
- 12
最後は雑炊にしても!
コツ・ポイント
面倒くさがらず、頑張って作る。
あんこうの肝はすりつぶしすぎない方が美味しいです。
火にかけた後なるべく灰汁をとったほうがおいしいです。
レシピの写真は火にかけてすぐのタイミングなので、まだ具に火が通ってない時のです…すみません。
似たレシピ
その他のレシピ